本日は午後から、萠翠会の役員会でした。
夕食後は年賀状の表書きを30枚。
寝る前に牛橛造像記の臨書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
本日は午後から、萠翠会の役員会でした。
夕食後は年賀状の表書きを30枚。
寝る前に牛橛造像記の臨書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
金曜日クラスは天満書完成しました。
夜の修錬は牛橛造像記の臨書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
本日は朝から硬筆の教材づくり。
夕方からはR君のお稽古に引き続いて、木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夕食後は作品用大硯に墨を磨って、書道大学の卒業展に出す隷書作品に取り組みました。
卒業試験に提出した作品の内、卒業展に推挙されているもので、曹全碑の倣書ですが、「字形を工夫するように」というアドバイスをいただいています。
写真右が卒業試験に提出したもの、左が今日書いたものです。
試験に出したものは縦を10等分にして書いたので、画数の多い中ほどの字間が少し窮屈になっています。
そこで、今回は字間が揃うように、布置を修正しました。
「字形の工夫を」というアドバイスの意図は、あまり原本にとらわれず作品としての変化を出してもよいということかと解釈しましたが、工夫、変化という点ではあまり変わり映えがしていません。
ただ、曹全碑らしい柔和さの中にも力強さを出したいという意識では書いたつもりです。
もう少し潤渇なども加味してもよいのかもしれません。
更に書き込んでいく中で、どこまで出来るかチャレンジしてみます。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
この後、2月初めが締切の卒業展に2点、3月初めが締切の書道美術館展に5点、5月初めが締切の産経国際書展に3点を出品する予定なので、よほど計画的に進めていかないと間に合いそうにありません。
展覧会は自分を頑張らせる方便。自分を鍛える道場。不本意な作品でお茶を濁すようなことをしては出す意味がない。
頑張らないと…。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後は、萠翠展の図録が完成して届いたので、仕分けをして発送準備など。
夕方からはいきセン教室のお稽古で、その後引き続き本部研究会。
他の方の臨書を拝見して、牛橛造像記の臨書を見ていただきました。
縦画の起筆に普段の楷書の癖が出ているとのご指摘をいただきました。
家に帰ってから、ご指摘いただいた部分を重点的にお稽古。
写真上が先日書いて見ていただいたもの、下が家に帰ってから書き直したものです。
まだまだ書き込みが必要です。
家に帰ってからの修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
本日は年賀状の賀詞を書きました。
手書きにこだわって60枚。後は表書きと添え書き。
今年はスタートが遅かった上に、序盤で迷走。間に合うかと心配しましたが、何とか25日までには投函できそうです。
近年若者の間では年賀状を出す人は少数派。更に今年は郵便料金の値上げで、中高年の間でも年賀状じまいをする人が増えそうとのこと。
こうして、また1つ手書き文字の文化が消えていくのかと思うと、ちょっと寂しい気も…。
ユネスコの無形文化遺産への申請理由として、社会的習慣としての生活の中の書ということが挙げられていましたが、芸術としての書は残っても、社会的習慣としての生活の中の書はやがて消えていく運命なのかも…。
夜の修錬は、牛橛造像記の臨書に取り組みました。
本日の修錬は、年賀状書きを除いて1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古。
先日来集中して取り組んでいただいているお茶会の案内の手紙。本日で終了です。
私自身の年賀状は、ようやくデザイン部分が完了。
明日は賀詞を書きます。
夜の修錬は、針切の臨書に取り組みました。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日午前中は2時間ほど家の仕事。
その後は実用書のKMさんのお稽古でした。
二転三転している年賀状、またもや消しゴムハンコに戻って、デザインを少し簡略化して、何とか半分ほど仕上げました。
明日、細かい部分を押して、明後日からは賀詞を書き始めたいと思います。
夜は作品用大硯に半分ほど墨を磨って、いきセン教室のTさんに依頼されていた作品手本を書きました。
ご本人の希望の詩文ですが、この手の作品は難しいです。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は早朝から家の仕事に追われ、午後3時ごろようやくひと段落したら、とたんにスイッチが切れて、寝てしまい、夕食まで爆睡。
夕食後、年賀状に取りかかるも…。迷路に突入。
当初のちぎり絵が時間がかかり過ぎるということで消しゴムハンコに方向転換したものの、図版に凝り過ぎてこちらも結構手間がかかってその割に出来栄えもイマイチ…。
和紙の型抜きと印を合体したデザインなども考えてみましたが、当初のちぎり絵が一番ましなのではないかと…。
二転三転して、結局振り出しに戻り、明日から取り組みなおすことにします。
本日の修錬は、夜寝る前に針切の臨書に取り組みました。
原寸臨書に入って5巡目です。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
少し墨が薄すぎたよう…。墨の調整が重要です。
本日は朝から家の雑用に追われました。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
金曜日クラスは今日から天満書に取り組みます。
年内最終日は学校の宿題の書初めに取り組みたいとのことで、天満書は次回が清書です。
夜も家の雑用に追われ、11時を回ってから墨を磨って牛橛造像記の臨書に取り組みました。
いくら形は似ていても、線が似ていなければ良い臨書とは言えない。
「臨書と思うな、臨線と思え」というのは、昔宮本竹逕氏の著書で読んだこと。
線に力強さが加わるまで、もう少し頑張ってみます。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は少し家の仕事。
午後からは、遅れている年賀状に少し取り組みましたが、遅々としてなかなか作業は進みません。。
夜の修錬は、牛橛造像記の臨書に取り組みました。
これは来年の書道美術館展に出そうと思っているものです。
秋の初めに一度、聯落で全臨しているのですが、その時の作は形ばかりで肝心の線に造像記らしい力強さがないような気がするので、もう一度文字数を減らして文字を大きくし、線の強さを表現したいと思います。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は午前中に家の仕事が入ったので、大人クラスのお稽古を午後に変更していただきました。
午後一番はいこいの家のお稽古で、先月取り組んでいただいたお正月用の色紙を飾る色紙掛けを作成しました。
網代模様の壁紙を色紙より少し大きいサイズにカットし、のりパネに貼った後、色紙をとめる白ゴムを四隅に張って、カラーの吊り紐をつければ完成。
「作品が映える」と、皆さん喜んでいただけました。
終了後、慌てて家に帰って、14:30から大人クラスの自宅お稽古。
その後、息つく暇もなく本部研究会へ。
教室では他の方の臨書を拝見。自分自身は牛橛造像記を少しお稽古しました。
本日は朝からバタバタ、綱渡りのスケジュールで、家に帰って遅めの夕食を済ませたらぐったり。
そのまま寝てしまって、目が覚めたら午前3時。
それから墨を磨って、牛橛造像記をお稽古しました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
午後は、書道大学宿題の般若心経写経に取り組みました。
相変わらず雑な写経です。
夕方から家の仕事。
今月はいこいの家でお正月に飾る色紙掛けを作っていただく予定をしているので、夜はそのための材料の仕込みをしました。
本日の修錬は、写経が2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日午前中はいこいの家の生徒さんの作品に雅印を押しました。
その後、新しい生徒さんの仮名用の印を1つ彫りました。、
午後は、先日の書道大学の補講の復習とまとめの作業をしました。
夜は、針切の臨書を1枚書いて、本日はおしまい。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は先月30日に大失態で欠席した書道大学漢字科の補講として、大学院過程の講座を受講。
2週連続の書道大学です。
吉澤鐵之先生の御指導で九成宮醴泉銘に取り組みました。
予習課題は臨書のみで、倣書課題は当日発表。
始めに臨書を見ていただいて、筆使いの誤りなどを確認。
御指導をふまえて臨書を書き直し、後半は当日発表された倣書課題3点の内1点を書いて、御指導頂きました。
これまで出来ているつもりでいたことが、実は全く出来ておらず、目から鱗のはがれた3時間でした。
家に帰ってからは、授業時間内に書けなかった残る2点の倣書課題に取り組みました。
御指導頂いた事柄も、頭では理解できたつもりでも、実際に書いてみるとなかなか思うようにはいきません。
書道大学では、著名な先生方から非常に有益なアドバイスをいただくのですが、どんなに熱心に受講しても、大学での数時間で劇的に上達するというわけにはいかないもの。
そこで得た、学びのヒントや気づきを自分の成長にどういかすかは、家に帰ってからの修錬にかかっているわけで…。
せっかく時間とお金をかけて東京へ通っているのだから、それらを無駄にしないためにも、もっと、もっと、頑張らないと!
家に帰ってからの修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
本日は朝から昼過ぎまで、地域の高齢者イベントにボランティアとして参加。
その後、書道大学の書友のHさんから正筆会書展の案内をいただいていたので、神戸の原田のもりギャラリーまで拝見に行きました。
黒田賢一先生はじめ錚々たる先生方の大作を拝見して、勉強させていただきました。
家に帰ってからの修錬は、針切の臨書を1枚。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは家の仕事。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
金曜日クラスは本日が年賀状づくり。
夜の修錬は、次回書道大学補講の予習。九成宮の半紙臨書と、針切に取り組みました。
本日の修錬は2時間ほど。集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは家の仕事。
夕方からはR君のお稽古に引き続き、木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
木曜日クラスは本日より天満書のお稽古がスタート。
4月入門のNさん姉妹は、初めての展覧会出品を経験してギアが一段アップしたもよう。
教室の雰囲気がぐっと締まってきました。
夕食後は、なかなか手を付けられずにいた年賀状にようやく着手しました。
子どもたちにちぎり絵の年賀状を指導したので、自分もちぎり絵の蛇にしようかと考えていたのですが、1枚1枚貼っていくちぎり絵は今から着手するには時間がかかり過ぎるので断念。
大量生産できる消しゴムはんこに変更することにしました。
4枚の版を作る予定で、とりあえず本日はその内の1枚を仕上げました。
夜寝る前に、針切を1枚臨書して本日はおしまい。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からはいきセン教室のお稽古でした。
夜は本部研究会で、月初めなので今月競書の確認。
その後、他の方の臨書を拝見。
家に帰ってからの修錬は、針切の臨書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は、先日の書道大学仮名科で取り組んだ半切作品を、復習をかねてもう一度書いてみました。
午後からは家の雑用。
夜の修錬は、教室の生徒さんの来年の萠翠展に向けての作品手本を何点か試作しました。
その後、子どもさんの北野天満宮書初め(天満書)のお手本を書いて、本日はおしまい。
本日の修錬は合計4時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は、先日の書道大学の仮名科の復習とまとめの作業をしました。
午後からは実用書のKMさんのお稽古でした。
夜の修錬は、昨日出来なかった月初め恒例の秀巖先生折帖のお稽古。
更にその後、先日欠席した漢字科の補講として、吉澤鐵之先生の九成宮の講義を受けることになったので、その予習課題の半紙臨書に取り組みました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
作品ギャラリーに、先日の萠翠展の作品3点をアップしました。
本日は朝食前に1時間ほど家の仕事。
朝食後は、書道大学宿題の条幅課題4点と仮名半切1/2のストックを1点書きました。
これで宿題は写経と1月開催の展示を見て書く鑑賞文を残すのみです。
昨日、大失態で参加できなかった漢字科の講義内容について、書友のOさんが詳しいレポートをLINEで送ってきて下さいました。
ご自分で作成された資料まで添付していただいて、たいへん詳細で分かりやすいレポートです。
夜はOさんのレポートを元に講義内容を確認しながら筆使いなどを実際に練習し、その後、自分なりに講義録を作成しました。
欠席したにも関わらず、こうして勉強させていただけることは大変ありがたいことです。
Oさんに感謝!!
本日の修錬は3時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日は書道大学の講義の日でしたが、朝4:30に目覚ましをかけていたにもかかわらず大幅に寝過ごしてしまうという大失態。
どうあがいても、午前中の漢字科の講義には間に合わないので、やむなく午前中は欠席。午後の仮名科だけを受講しました。
午後の仮名科は、高木厚人先生の御指導で寸松庵色紙に基づく創作の勉強をしました。
今日は午後だけの受講でいつもの半分しか勉強していないのに、終わってみればやっぱりいつもと同じだけ疲れているのはどういうわけ?
漢字科の講義のために昨晩磨った墨が大量に残っているので、家に帰ってから漢字科の宿題を片づけてしまうことに…。
1月は休講ですが、宿題(郵送提出)は出ているので、1月と2月、2ヶ月分の宿題に取り組まなければなりません。
毎月提出の半切1/2の自由創作の課題は、いつも時間のある時や墨の余った時にストックを書きためておくのですが、今回はストックが切れていました。
そこで、3月分まで3枚を書きました。
半切の課題は、明日取り組むことにします。
本日の修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は午前も午後も家の仕事。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜は書道大学予習課題の寸松庵色紙の倣書に再度取り組みました。
写真左端が先日書いたもの、中央が今日書いたものです。
ヤマ場となる二行目冒頭の変体仮名を変更しました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
写真右端は昨日書いた短冊。
ご本人の了解が得られたので、画像を掲載します。
作者は昔宮澤秀巖先生門下でご一緒に書を学んだ秀浄さんです。
「風さゆる唐崎の松雪吊りの縄張る音に鷺は飛び立つ」
雪吊りは積雪の重みで枝が折れることを防ぐため、樹木に紡錘状に縄を張るもので、冬の風物詩です。
琵琶湖の名勝唐崎、黙々と雪吊りの作業をする庭師たち、縄をさばく音に驚いて飛び立つ鷺の羽ばたき、情景が目に浮かびます。冴えかえる初冬の空気感まで、見事にとらえた一首です。
短歌は独学とのことですが、なかなかたいしたもの。
この短冊は鉛筆草稿を1枚書いただけの一発書きですが、歌がいいと筆もスムーズに動きますね。
本日午前中は硬筆の教材づくり。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からのR君のお稽古は硬筆。
引き続きの木曜日クラスの子どもさんのお稽古は年賀状づくり。
今年はちぎり絵に取り組んでもらいました。限られた時間の中でしたが、それぞれ思い思いのデザインで楽しい年賀状が出来ました。
最近短歌を始めたという友人が自作の短歌をメールで送ってきてくださったので、夜の修錬はその歌を短冊に書いてみました。
短冊を書くのは久しぶりですが、一発書きでわりといい感じに書けました。
寝る前に12月競書の動画を撮影して、本日はおしまい。
本日の修錬は30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度60%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からは硬筆の教材づくり。
夜は本部研究会で、競書審査と師範勉強会がありました。
家に帰ってからの修錬は書統11月号の仮名条幅課題2点に取り組みました。
2点目の和歌の課題が高木厚人先生の範書でしたが、次回書道大学仮名科が高木先生のご指導なので、今日の課題を参考に予習課題の寸松庵倣書をもう一度書き直してみました。
右の2枚が書統の課題、左端が書道大学の予習課題です。
見せ場となる2行目冒頭、まだ改善の余地があるかも…。
明日もう一度チャレンジしてみます。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は、萠翠展図録の最終調整。
午後からは、萠翠展の作品画像を1点ずつL判でプリントアウト。
夕食後は、硬筆の教材づくり。
寝る前に、書統11月号の仮名半紙規定課題4種に取り組みました。
本日の修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
午後からは溜まっていた家の仕事を一気に片づけました。
夜は萠翠展の図録の編集作業を少し。
本日書統12月号が届きました。
前回提出の随意課題は、漢字条幅が優秀作品として写真掲載されました。
その他は仮名条幅と漢字かな交じり条幅が「天」、仮名半切1/2が「地」の評価でした。
夜の修錬は書統12月号の漢字半紙規定課題3種に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日、第54回萠翠展も2日間の日程を無事終了することができました。
来場者は2日間で207名でした。
応募すればよいだけの公募展と違って、自主開催の社中展は事前の諸準備から設営、当日の来場者対応、撤収と、いろいろたいへんですが、無事終了した時の達成感もまた一入です。
図録作成がまだ残っていますが、今年の反省点をふまえて来年はより良い書展が開催できるよう、また今日から来年に向けての取り組みがスタートです。
まずは作品の構想を練るところから…。
家に帰ってからの修錬は、針切の臨書。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は第54回萠翠展の初日でした。
広々とした明るい会場に、バラエティに富んだ力作が並んで、素晴らしい展覧会になりました。
心配された来場者も、初日から100名を越えなかなかの盛況です。
夜は祝賀会で、会員や出品者の皆さまと楽しく懇談させていただきました。
家に帰ってから、図録掲載写真の最終調整に2時間ほど。
寝る前に針切の臨書を1枚書いて、本日はおしまい。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は所用で外出。
午後からは萠翠展の搬入と設営。その後、出品作品の審査会がありました。
家に帰ってから、入賞された教室の生徒さんの賞状書きと、事務局から仰せつかった受賞者一覧の揮毫。
これをもって本日の修錬とさせていただきます。
いよいよ、明日から第54回萠翠展が開幕。
11月23日(土)、24日(日)の2日間。開場時間は、初日は10:30~17:00、最終日は10:30~16:00です。
会場は岡崎公園の京都市美術館別館。といっても美術館の敷地内ではなく、ロームシアター京都(旧京都会館)の東隣の建物です。お間違いのないように。
私は細字仮名で梅花三十二首の軸と、篆書対聯、行草書全紙額の3点を出品しています。
お時間のある方、ぜひのぞいてください。
本日は午前も午後も家の仕事に追われました。
夕方からはR君のお稽古に引き続いて木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜の修錬は、今夜も牛橛造像記の臨書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からはいきセン教室のお稽古でした。
夜は本部研究会で、他の方の臨書を拝見。
教室で牛橛造像記を少しお稽古して、家に帰ってからその続きとさらにもう1枚。
家に帰ってからの修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
午後からは家の雑用。
夜の修錬は、牛橛造像記を半紙24字でお稽古してみました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は体調すぐれず、午前中は休息にあてました。
午後からは萠翠展図録の編集作業に追われました。
夜の修錬は針切の臨書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は、依頼を受けて作品を出品している町民文化祭の展示を見に行きました。
午後からは実用書のKMさんのお稽古でした。
その後、12月に子どもさんのお稽古で予定している年賀状作りのサンプル作品を試作しました。
毎年、版画、マーブリング、など様々な技法で楽しんでもらっていますが、今年はちぎり絵に挑戦してもう予定です。
低学年から中学生まで、それぞれのレベルに合わせて簡単なものからちょっと凝ったものまで何種類かの技法を紹介しようと思います。
夜は、昨日に引き続いて萠翠展図録の編集作業に取り組みました。
寝る前に、針切の臨書を1枚書いて、本日はおしまい。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後から、萠翠展の図録の編集作業に着手しました。
夜の修錬は、書統11月号の漢字随意課題条幅2点に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど。集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは作品用中硯に墨磨り。
夕方からは子供さんのお稽古。
夕食後は年賀状の試作。
夜の修錬は、書統11月号の随意課題から千字文臨書2点に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは雑用。
夕方からは子どもさんのお稽古でした。
夜の修錬は今夜も針切。
古筆臨書は、とにかくくり返し書いて、古筆のリズムを身体に覚え込ませることが大切。
10頁分を折帖の作品にしようと思っているのですが、該当の部分、今日から5巡目に入ります。
練習用料紙で10回、清書用料紙で10回がとりあえずの目標です。
本日の修錬は30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からはいこいの家のお稽古でした。
お正月に飾る色紙を書いていただきました。
6種類の手本の中からお好きなもの2点を選んで、半紙を色紙サイズに折ってお稽古した後、カラーの色紙箋に御清書していただきました。
次回までに雅印を押して裏打ちし、次回お稽古では色紙掛けを手作りしていただく予定です。
夜は本部研究会で、他の方の臨書を拝見したり、自分の臨書を見ていただいたり…。
教室で1枚針切をお稽古して、家に帰ってからもう1枚針切をお稽古しました。
家に帰ってからの修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の雑用。
午後からはいこいの家の作品の裏打ち作業と、正月色紙用手本の解説資料の作成。
夜の修錬は、作品用中硯に墨を磨って、書道大学漢字科予習課題に取り組みました。
課題は大盂鼎の中の指定の2字を表現的にアレンジするというもの。
先日一度書いて良しとしようと思っていたのですが、どうも線が細く紙面の白がめだつような気がするので、書き直すことにしました。
前回より少し墨量を増やして、それぞれの文字の部首の配置やバランスを若干調整しました。
写真上が前回書いたもの、下が今日書いたものです。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度50%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
午後からは雑用。
そのあいまに、いこいの家のお手本を書きました。
次回は、お正月に飾る色紙のお稽古をしていただこうと思います。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は昨日撮影した学童の部の写真の画像処理。
歪みを修正したり、明るさを調整したり…。
午後からは大人の方の掛軸の撮影。
半切の軸のライティングに苦戦しました。
夜は大人の方の作品の画像処理をしましたが、先々週撮影したものの中に1点撮り直しの必要なものが出てしまいました。
搬入時に会場で取り直すことにします。
寝る前に針切の臨書を1枚書いて、本日はおしまい。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%目標達成度50%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後からは、萠翠会会報の編集作業。
夕食後は、萠翠展の学童の作品の写真撮影。
寝る前に針切の臨書を1枚書いて、本日はおしまい。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%目標達成度50%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは、萠翠展作品の画像処理。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜の修錬は次回書道大学仮名科の予習課題、寸松庵色紙の倣書に取り組みました。
最後に残った墨で書道大学に提出する半切1/2創作のストックを2点書いて、本日はおしまい。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度70%、目標達成度30%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からはR君のお稽古に引き続いて木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜の修錬は、作品用中硯に墨を磨って、次回書道大学漢字科の予習課題に取り組みました。
大盂鼎の半紙臨書と、大盂鼎から2字を半切1/3に表現的にアレンジするというもの。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%目標達成度50%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からはいきセン教室のお稽古でした。
夜は本部研究会で、月初めなので今月競書の確認をしました。
教室で次回師範勉強会に提出する競書手本の楷書と草書を書きました。
家に帰ってからの修錬は、書道大学仮名科予習課題の寸松庵色紙の臨書に取り組みました。
家に帰ってからの修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は朝から3日の書道大学の講義の復習とまとめの作業をしました。
夜の修錬は、2日の特別講座で御指導いただいた大字かな聯落作品に取り組みました。
運筆の課題をご指摘いただいたので、その点を重点的に頑張りました。
写真左が講座で書いたもの、右が今日書いたものです。
一朝一夕にはなりませんが、少し展望が開けてきたような気がします。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度50%でした。
本日午前中は、2日の特別講座のまとめの作業をしました。
午後からは所用で外出。
家に帰ってから、特別講座のまとめの続き。
夜の修錬は、特別講座のまとめをした続きで、大字かな聯落作品に取り組もうと思いましたが、連日の疲れが出たのか、そこで突然スイッチが切れてやる気が消滅してしまいました。
それからしばらく横になったりテレビを見たりダラダラしていましたが、やる気が出ないのは身体が冷えているためではないかと思い当たり、一旦お風呂に入って充分身体を温めることに…。
作品に取り組むところまで気力は回復しませんでしたが、何とか筆を持てそうだったので書統11月号の仮名条幅課題2点に取り組むことができました。
もう少し墨を濃く磨らないと、濃淡の強弱が上手くでません。
本日の修錬は1時間ほど、集中度70%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
昨日に引き続いて連日の書道大学です。
本日は定例の講義で、午前中は関吾心先生の御指導で書譜の倣書について、午後からは福井淳哉先生のご指導で関戸本古今集の倣書について勉強しました。
2日連続、午前も午後もみっちりで、さすがにちょっと疲れたかも…。
帰りの新幹線は爆睡でしたが、家に帰ってもハイテンションは続いていて、次回提出の宿題を一気に片づけてしまいました。
作品鑑賞文とペン字、条幅の課題が漢字科、仮名科それぞれ1点。
他に半切1/2の創作課題も宿題ですが、これは暇な時や墨の残った時にストックを書きためているので、次回もそれを出します。
写真は本日の取り組んだ条幅2点。いずれも範書のある規定課題です。
この範書のある規定課題は、毎回さまざまな先生のいろんな表現方法を学べるのでたいへん勉強になりますが、今回は漢字が山﨑大抱先生、仮名が榎倉香邨先生。いずれも難しかったです。
家に帰ってからの修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は書道大学の特別講座に参加。
普段の講義は予め指定された課題での学習なので、個人的な作品を見ていただくことはできませんが、年数回実施される特別講座は個人的な作品について著名な先生から直接アドバイスをいただける貴重な機会なので、これを逃す手はありません。
今回は、師田久子先生に館展に出品する聯落作品を見ていただきました。
構成上のアドバイスだけでなく、運筆の課題や筆の持ち方まで、個別に御指導いただけて有意義な時間でした。
写真左が事前に書いていたもの、右が御指導いただいて書いたものです。
まだまだ課題は残っているのですが、方向性は見えてきたので、これで少し前向きに頑張れそうです。
明日は書道大学の定例の講義なので、今夜は調布の姪の家に泊めてもらいます。
本日午前中は家の仕事。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜は、作品用中硯に墨を磨って、書統11月号の漢字かな交じり条幅の課題に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は朝から終日家の仕事。
夜の修錬は、作品用中硯に墨を磨って、生徒さんから依頼を受けた来年の萠翠展に向けての作品手本の試作に取り組みました。
Nさんは、五言絶句半切2行。候補に挙げていただいた3点の詩をすべて書いて、その中から1点を選んでいただきます。
Sさんはご希望の言葉を調和体で書いてみました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
午後からは書統11月号の学生の部の課題に取り組みました。
夜は、次回書道大学仮名科の予習課題(関戸本古今集の半懐紙倣書)に取り組みました。
早めに取り組んで一応完成したつもりでいたのですが、例によって横着をして、始めに全体の構成と変体仮名をイメージしてからざっと鉛筆集字をして、自分のイメージに合わせる形で草稿を作ったので、見直してみるとどこか自己流で関戸本らしさに欠けているような気がします。
それなりにまとまってはいるのですが、全体に繊細でやさしい印象で関戸本らしい強弱やめりはりがありません。字形も関戸本の特長をとらえられておらず自己流に流れています。
そこで、できあがった作品をベースにしながらも、もう一度きちんと原本から1字1字集字しなおして、パソコン上で貼り合せ草稿を作成。
それを元に、原本の字形の特長をいかしながら、関戸本らしいめりはりが出るように書き直しました。
写真上がこれまでに書いた自己流のもの、下が原本集字を元に今日書いたものです。
冒頭の「東風」が少し大き過ぎるようですが、とりあえずこれを持って行って御指導いただくことにします。
本日の修錬は2時間ほど。集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は所用で外出。
午後からは、園部の生身天満宮で開催中の「もこちゃん展」を見に行きました。
イラストレーターのもこ画伯は以前萠翠会で書道を学ばれていた方で、御本殿の周りの回廊に飾られた絵や書は、どれももこちゃんの温かいお人柄がにじみ出ていて心が癒されました。
家に帰ってからは、書道大学仮名科卒業作品の集字作業に取り組みました。
集字作業は倣書作品に取り組む最初に行うのが本来ですが、今回は先に散しの構成を考えながらポイントとなる字をいくつか大まかに集字した程度で草稿を作り、書き上げてしまったので、きちんとした集字草稿が出来ていません。
卒業試験には集字草稿も添えて提出しなければならないので、作品が出来上がってから作品に合わせて改めて集字し直すという本末転倒…。
夜の修錬は、書統11月号の漢字半紙規定課題3種に取り組みました。
寝る前に毛筆で手紙を1通書いて、本日はおしまい。
郵便代が上がったので、益々世の中の手紙離れは進みそうですが、ユネスコ無形文化遺産登録をめざす日本の書道文化は、芸術書道だけではなく日常生活の中に連綿と根付く書道という要素も重要なポイントなので、書道に関わる一人として、日常生活の中で筆を持つ心がけは率先して持ちたいもの。
これからも毛筆手書きにこだわって手紙やはがきを書いていこうと思います。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の雑用。
午後からは所用で外出。
書統11月号が届きました。
前回提出の随意課題は仮名条幅が優秀作品として写真掲載されました。
その他は漢字条幅、漢字かな交じりともに「天」の評価でした。
夜の修錬は書統11月号の仮名半紙規定課題4種に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は地域の会合に出席。
午後からは昨日撮影した萠翠展の作品画像のチェック。
充分ライティングの調整をしたつもりだったのに、大きな作品は若干端の部分が暗いようです。
結局、全紙と半切は撮り直すことに…。
夕食後、ライティングを調整し直して、18点を撮り直しました。
寝る前に、針切の臨書を1枚書いて本日は終了。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は雑用。
午後からは家の用事で外出。
夜は萠翠展の作品の写真撮影。
寝る前に、針切を1枚書いて、本日はおしまい。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古。
夜は、11月競書の動画の撮影とアップの作業をしました。
寝る前に、針切の臨書をして本日はおしまい。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは雑用。
夕方からはR君のお稽古に引き続いて木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
木曜日クラスは、1名が今月で卒業です。
夜の修錬は、今夜も針切の臨書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
夜は本部研究会。
月末なので、競書審査と師範勉強会がありました。
萠翠展の作品を表具店に引き渡しました。
家に帰ってからの修錬は針切の臨書に取り組みました。
少し墨が薄かったようです。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日も朝から終日家の仕事。
夜は作品用中硯に墨を磨って、萠翠展の篆書作品に取り組みました。
締切前日までの悪あがき。
結局納得のいく出来上がりにはなりませんでしたが、今回はここまでが限界です。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は終日家の仕事。
夜の修錬は、できればもう一度萠翠展の篆書作品に取り組みたいところでしたが、今日は墨を磨る時間がなかったので針切の臨書でお茶を濁してしまいました。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は朝から終日家の仕事。
夜は作品用中硯に墨を磨って、萠翠展の篆書作品に取り組みました。
写真左端が昨日書いたもの、右の2組が今日書いたものです。
あまり変化は考えず、小篆として淡々と書こうと思います。
なかなか納得のいく仕上がりにはなりませんが、館展の作品と差し替えようかなどという迷いは捨てて、この作品でいこうと思います。
締切まであと3日。
これほどギリギリまで悪あがきしたことはこれまでにないかも…。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は終日家の仕事。
夜は作品用中硯に墨を磨って、萠翠展の篆書作品に取り組みました。
写真右端が練成会で見ていただいたもの、左側の2組が今日書いたものです。
形ばかりで線に力のない作品です。
今回はこのあたりが限界かしら…。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
りでばか
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜は作品用中硯に墨を磨って、萠翠展の篆書作品に取り組みました。
展覧会図録などから同種の作品をピックアップして集字しなおし、半紙に2字ずつを書いてみましたが、いかにも教科書どおりの篆書という感じで、まったく作品としての面白味がありません。
今回は充分な基礎が出来上がらないまま思い付きの挑戦で、そもそも無理があったかも…。
磨った墨がなくなったので、途中で墨液を足して3時間ほど頑張ってみましたが、練成会で見ていただいたものを超える作品にはなりそうにありません。
作品用の滲みの出る紙で書けばもう少しは味が出るかもしれませんが、土日で結果が出なければこの作品は断念して、館展用に準備していた全紙1/3、金文2字の作品に差し替えようかしら…。
本日の修錬は3時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは硬筆の教材づくり。
夕方からはR君のお稽古で、久しぶりに硬筆。
その後は木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
締切の迫っている萠翠展の作品の中で、表具に時間のかかる細字仮名作品は既に表具店に引き渡しているのですが、漢字2点については納得のいく仕上がりにはなっていません。
行草作品については書けば書くほど悪くなっていくようなので、今回はここが限界とあきらめようと思っているのですが、篆書作品はまだもう少し何とかなるのではないかと未練を残しています。
未練はあるものの、ギリギリになってもなかなか取り組む気持ちになれず、ずるずると時間ばかりが経過している現状。
今日も、夕食後墨は磨ったものの気分がのらず…。
深夜になってから、ようやく気合を入れて、手持ちの作品集や図録の中から同種の作品を片っ端から半紙で臨書してみることに…。
9枚で力尽きて、本日はここまで。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からはいきセン教室のお稽古でした。
どちらの教室も全員作品が完成しました。
夜は本部研究会で、他の方の作品を拝見。書譜の臨書と倣書を見ていただきました。
教室で書譜を少しお稽古しました。
家に帰ってからは、次回書道大学仮名科の予習課題、関戸本古今集の半懐紙倣書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
お茶会の案内の手紙をお稽古していただきました。
午後からは作品用中硯に墨を磨って、館展の臨書作品の試作をしました。
牛橛造像記聯落全臨です。2個所脱字で語順が入れ替わっています。
一部左上部にやや弱い部分もあるので、要修正です。
とりあえず、これをたたき台に頑張りたいと思います。
墨が残ったので、寝る前に先日取り組んだ書道大学予習課題の書譜の半切臨書を書き直しました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後からは硬筆の教材づくり。
夜の修錬は、書道大学卒業試験の般若心経写経に取り組みました。
本日の修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
お茶会の手紙のお稽古をしていただきました。
午後からは家の仕事に追われました。
夜の修錬は、次回書道大学漢字科の予習課題に取り組みました。
書譜の臨書と倣書です。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は午前中と夕方に家の仕事。
夜は萠翠展の篆書作品に取り組むつもりでしたが、気分が乗らず…。
予定を変更して、書統10月号の漢字かな交じりの課題4種に取り組みました。
本日の修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は、萠翠展の細字仮名作品を表具店に出しに行きました。
ついでに、京都市内の書道用品店を2軒回って、萠翠展の案内ハガキとポスターを置いていただくようにお願いしてきました。
午後からは、部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
作品が完成したので、今日から通常のお稽古に戻ります。
中学3年生のKちゃんは、来年6月に毛筆書写検定3級を受検する予定なので、今日から書写検対策としてお手本なしで書くお稽古をスタート。
前半の硬筆では第5問を想定して、活字で示した短文を行書とひらがなでB5用紙に3行で書いてもらいました。
後半の毛筆では第1問と第2問を想定して、4字熟語を半紙に楷書と行書でそれぞれお稽古しました。
初めてお手本なしで書きましたが、上手に書けていました。
夜の修錬は、書道大学卒業試験の曹全碑倣書作品に取り組みました。
2行目が短いのが気になるので、落款を少し長くして2行書きにしました。
写真右が先日書いたもの、左が今日書いたものです。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度90%、目標達成度50%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からはR君のお稽古に引き続いて木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
本日は作品に押す雅印づくり。
初出品の2名に加えて、既に雅印を持っている子どもさんも新たにワンランクグレードアップの印を作成。
最後に作品に印を押して、これで学童の部は全員作品完成です。
夜は昨日に引き続いて、曹全碑の臨書作品に取り組みました。
昨日書いたものに自分で朱を入れて(写真右)、新たに書き直したものが写真左です。
まだ小さくなってしまう文字があったり、線もこなれていないので、もう少し書き込みが必要です。
本日の修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からはいこいの家のお稽古でした。
夜は本部研究会で、他の方の作品を拝見したり、自分の作品を見ていただいたり…。
漢字科の卒業試験作品についても、本部の先生方に見ていただいてご意見をお聞きしました。
字間が空き過ぎて間延びしてしまった曹全碑臨書と、半切14字というしばりの中で作品として貧弱にならないようにと肉を盛った結果、らしさが失われてしまった雁塔聖教序の倣書と。
どちらを修正するのが近道か、という話になって、結局曹全碑臨書を修正した方が良いのではないかというご意見をいただきました。
というわけで、家に帰ってからさっそく曹全碑臨書の修正に取り組みました。
曹全碑原本の字間はほぼ1字分ですが、昨日はそれを再現しようと、文字高5.5cm、字間5cmの下敷きを作って臨んだのですが、実際には枠いっぱいに文字を書ききれなかったために、1.5字分の字間があいてしまいました。
そこで今日は文字高5.5cm、字間3.5cmで下敷きを作り直しました。
字間を狭めた分、全体の字数も増えるので、撰文の個所も変更しなければなりませんでしたが、これで何とか1字分ぐらいの字間になりました。
写真右が昨日書いたもの、左が今日書いたものです。
字間の間延びした感じはだいぶ解消されました。
まだ大き過ぎる字や小さすぎる字もあり、文字の中心もそろっていなかったりするので、ここからもう少し精度をあげていきます。
本日の修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
本日は、朝から書道大学仮名科の講義の復習とまとめの作業をしました。
夕方から作品用中硯に墨を磨り、夕食後はいこいの家の生徒さんの作品の裏打ち作業。
来月提出の書道大学卒業試験はこの2年間に学習した古典の中から1つを選んで、その臨書と倣書作品を提出するというものですが、漢字科については、雁塔聖教序にするか曹全碑にするか、まだ迷っています。
今日は、夜の修練として曹全碑の臨書作品に取り組んでみました。
原本の文字の大きさと字間の割りあいを計算して、それを作品に反映させてみましたが、実際に書いてみると字間があきすぎて空疎な印象になりました。
これは作品化するのに時間がかかりそうです。
本日の取り組みの結果をふまえて、卒業試験は雁塔聖教序で臨むことに決定したいと思います。
雁塔聖教序は夏に一度取り組んでいるのですが、倣書の方に課題が残っていたので、倣書の方を書き直してみました。
本日の修錬は3時間ほど。集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
お茶会の案内状を実際に出されることになったとのことなので、これから2ヶ月特訓をさせていただくことにしました。
午後からは作品用中硯に墨を磨って、書道大学の復習として曹全碑の倣書に取り組みました。
写真左が予習として講義の前に書いたもの、右が復習として今日書いたものです。
来月提出の卒業試験は、曹全碑にするか雁塔聖教序にするか迷っていましたが、曹全碑を出すことにしようと思います。
詩文は別のものに変えてもよいのですが、あまり時間的な余裕もないので、新たに集字する必要がないこの作品にしようと思います。
但し、もう少し書き込む必要はありそうです。
夜は、書道大学の講義の復習とまとめの作業をしました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は書道大学で東京へ日帰り。
午前中は関吾心先生のご指導で曹全碑に基づく創作、午後は原奈緒美先生のご指導で本阿弥切に基づく創作について勉強しました。
次回11月は通常の宿題、予習に加えて卒業課題も提出しなければならない上に、萠翠展の作品もまだ未完成なものが残っているので、今月は課題が山積みで超ハードです。
というわけで、家に帰ってから早速宿題の鑑賞文を書いて、次回提出の条幅課題に取り組みました。ついでに仮名半切1/2のストックと、書統随意課題の仮名半切1/2も…。
できるものはかたっぱしから片づけていかないと、月の後半が悲惨なことになりそうです。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後からは、萠翠会のT先生が篆刻作品を出品されている京都勤労者書道展を見に京セラ美術館へ行きました。
夜の修錬は書統10月号の仮名条幅課題2点と仮名ベースの漢字かな交じり1点に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は午後から部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
金曜日クラスも本日で作品完成。
夜の修錬は書統10月号の漢字随意課題2点と、書道大学宿題用に半切1/2作品のストックを1枚書きました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からはR君のお稽古に引き続いて木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
木曜日クラスは本日で全員作品が完成しました。
夜は作品用中硯に墨を磨って、書統10月号の漢字随意課題3点に取り組みました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からはいきセン教室のお稽古。
夜は本部研究会。
月初めなので、今月競書の確認をして、その後他の方の作品や臨書を拝見しました。
家に帰ってからの修錬は、書統10月号の学生の部の課題に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古。
今日の利休百首は「恥を捨て人にもの問ひ習ふべし これぞ上手の基なるべし」
解らないことは解らないままにせず、人に尋ねたり、自分で調べたりして解ろうとする姿勢が大切。解っていないのに解ったふりをすることなどは論外ですね。
午後は書統10月号の漢字かな交じり半紙規定課題2種と仮名半紙規定課題3種に取り組みました。
仮名の臨書課題は一条摂政集でテキストの範書は半紙4行書きですが、それでは行が短くなって一条摂政集の縦へ小気味よく流れるリズムが上手く再現できないような気がします。
規定課題は提出しないので、今回から半紙を半分に折って、原本どおり3行に書くことにしました。
寝る前に、月始め恒例の秀巖先生の折帖をお稽古して、本日はおしまい。
本日の修錬は合計3時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
9月最終日。
書統10月号が届きました。
前回提出の随意課題は、暮らしに役立つ書が初めて優秀作品として写真掲載されました。
これは、この4月からの改編に伴い漢字かな交じり半切1/3が随意課題から規定課題に変更になったため、代わりに応募を始めたもので、B5判に小筆またはペン字で書くもので、奇数月は和歌2首、偶数月はさまざまな名前が課題となっています。
その他は、漢字条幅と漢字かな交じり条幅が「天」、仮名条幅が「地」の評価でした。
夜の修錬は、書統10月号の漢字規定課題3種に取り組みました。本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は断続的に家の仕事。
夜は作品用中硯に墨を磨って、日展の図録の中から長脚の篆書作品を選んで臨書してみました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日は朝から終日家の仕事。
夜は作品用中硯に墨を磨って、錬成会以来ほったらかしにしていた萠翠展の行草作品に取り組みました。
2時間ほど試行錯誤しましたが、結果はイマイチ。
写真上が今日書いたもの、下が以前書いたもの。以前書いたものの方がましです。
今回はもうこれ以上は無理かも…。
本日の修錬は集中度90%、課題認識度80%、目標達成度20%でした。
本日は午前中はダラダラ。午後から部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜の修錬は、次回師範勉強会に提出する競書課題に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は午後から部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方から金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夕食後は10月競書の動画を撮影。
夜の修錬は、離洛帖の臨書に取り組んでみました。
本部研究会でM先生がお稽古されているのに刺激を受けて書いてみましたが、なかなか難しいです。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
2名は作品に、1名は来月競書に取り組んでいただきました。
夜は本部研究会。月末なので競書審査と師範勉強会がありました。
他の方の作品や臨書についても拝見しました。
家に帰ってからの修錬は来月競書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後からは実用書のKMさんのお稽古でした。
利休百首の「こころざし深き人にはいくたびもあはれみ深く奥を教ふる」をお稽古していただきました。
学ぶ志、意欲、熱意が大事ということでしょうか。深く学ぼうとする姿勢のみられる人はより奥深く教えを受けることができる。中途半端な姿勢では所詮多くを教わることはできない。確かに…。
夜は、半紙で曹全碑をお稽古しました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中はお墓参り。
午後からは家の仕事。
夜は、姪に子どもが生まれたので命名書を揮毫しました。
その後は、書道大学卒業試験に向けて、曹全碑を半切7行で臨書してみました。
7行は少し左右が詰まり過ぎるので、6行がベターなようです。
本日の修錬は3時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は早朝から家の仕事。
その後、水穂書展と京都書道連盟展を見に行きました。
京都書道連盟展では、昔お世話になったH先生にお目にかかって、産経の仮名作品について貴重なご指摘をいただきました。
夜は作品用中硯に墨を磨って、書道大学予習課題の曹全碑倣書に再度取り組みました。
昨日書いたものは、ただ集字したものをなぞっているだけで、作品としてのまとまりもインパクトも皆無。
曹全碑の特長を生かしつつも、もう少し作品化するという意識で書かないと鑑賞には耐えられません。
写真右が昨日書いたもの、左が今日書いたもの。多少ましになったとは思いますが、まだ作品としてのインパクトは弱いかも…。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は朝から終日家の仕事に追われました。
夜の修錬は、書道大学漢字科予習課題の曹全碑倣書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夕食後は作品用中硯に墨を磨って、書道大学予習課題の曹全碑臨書に取り組みました。
若干水平のとれていない文字があります。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は硬筆の教材づくり。
午後からは雑用。その後部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
4時からR君のお稽古は硬筆で、6年生の漢字。
その後引き続きで木曜日クラスの子どもさんのお稽古。
夜の修錬は日付が変わってから。2時間ほどかけて、針切の背臨に取り組みました。
集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
7月から毛筆のお稽古をスタートしている金曜日お稽古のR君が久しぶりに硬筆のお稽古もしたいというので、午後からは硬筆の教材づくりに取り組みました。
夕方からはいきセン教室のお稽古。夜は本部研究会。
今月からM先生にもご参加いただいているので、各自が書いてきた臨書をホワイトボードに貼りだして、全員が意見を述べ合う形でお稽古を進めました。
さまざまな意見交流が出来て、今まで以上に深いお稽古が出来ました。
昨晩遅くまで書道大学のレポートを書いていたりしたので、家に帰ったらたまっていた疲れが出たのか、そのまま寝てしまい、目が覚めたら2時半。
本日の修錬は針切を1首書いただけでお茶を濁してしまいました。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は、朝から書道大学の講義の復習とまとめの作業をしました。
夜の修錬は、次回書道大学に向けて曹全碑を半紙で少しお稽古しました。
久しぶりの曹全碑で、なかなか特長がとらえきれていません。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
利休百首の二首目「ならひつつ見てこそ習へ習はずによしあしいふは愚かなりけり」をお稽古していただきました。
あ~だこ~だと理屈をこねる前に先ずはしっかり見て習えということ。どちらかというと理屈で理解しようとする傾向がある自分にとっては、自戒すべきことです。
午後からは亀岡市美術展の表彰式に参加しました。
その後は、書道大学の講義の復習とまとめの作業に取り組みました。
先日台風の影響で出席できなかった講義について、仮名科の学友の方が講義の内容をラインで教えて下さったので、夜の修錬は教えていただいた内容を参考に、見ていただけなかった仮名科の予習課題を自分なりに添削して書き直す作業をしました。
写真右が準備していたものの欠席したため見ていただけなかった予習課題。左が教えていただいた講義内容をもとに自分なりに改善点を探って書き直したものです。
欠席したにもかかわらず、こうして勉強できるのは親切な学友のおかげ。ありがたいことです。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度90%、目標達成度50%でした。
本日は、先日台風の影響で欠席した書道大学の補習で、大学過程の講座に出席しました。
午前中は高久由美先生の「文字学」の講義。この講義は大学1年の初回に受けた授業で、今回は二度目になります。
講義の骨子は同じなのですが、5年前は大学最初の授業で自分が緊張していたためか、今回の方がより深く、興味深く、理解することができました。
午後は高木厚人先生による関戸本古今集の臨書の講義でした。
私は高木先生には大学院から指導を受けているので、臨書に特化した御指導は今回が初めて。
ポイントを押さえてご説明いただいたので、たいへん勉強になりました。
大学課程の授業なので物足りないかなと思っていましたが、そんなことは全くなく、この授業を選んだのは正解でした。
家に帰ってから、次回提出の鑑賞文と硬筆の宿題に取り組みました。
姉から知人が町家を再生してサロンをオープンされるのでその御祝いに「和紙ック」(LED内臓の越前和紙のアートフレーム)を贈りたいので、それに入れる書を書いてほしいと依頼を受けていたので、宿題を済ませた後、サロン名にちなんだ3枚を書きました。
贈り物としては額縁がメインで書は添え物なので、あまり枚数は書いていませんがこんなところでご容赦いただくことにします。
本日は午後から少し家の仕事。
夜の修錬は、先日台風の影響で受講できなかった書道大学の振り替え授業のための予習課題(関戸本古今集臨書)に取り組みました。
振り替え授業と言っても、専攻科ではなく大学院か大学の授業の中から選ぶことになっているので、今回は大学課程1年次の9月講座を申し込んでいます。
専攻科ではなく大学課程なので、予習課題もいつものような集字や倣書の課題はなく臨書のみです。
先日一度書いたのですが、入学したばかりの一年生の前であまり恥ずかしい臨書も持っていけないので、1時間ほどかけて部分臨書をしてから書き直しました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は読売書法展関西展を見に行きました。
京セラ美術館では、書壇を代表する先生方の作品を見て、勉強させていただきました。
みやこめっせでは、以前篆刻教室でご一緒だったK先生が秀逸を受賞されていました。たまたまK先生も会場に居られて、作品についてのお話をいろいろ伺うことができて、有意義なひと時でした。
同時開催の特別展「名品でたどる文字文化、書の歴史」では、久しぶりに本物の古筆に出会えました。
特に仮名古筆は、図版では感じられない本物の生命感、息遣いのようなものが感じられて感動的です。
以前はこの感動を求めて全国の私設美術館などを訪ね歩いたりもしたのですが、最近はめっきりその機会も減っていたので、久しぶりに心が洗われるような気がしました。
家に帰ってからは、部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜の修錬は、書統9月号の漢字かな交じりの規定課題3種に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は、午後から部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からはR君のお稽古に引き続いて木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夕食後は作品用中硯に墨を磨って、書統9月号の漢字かな交じり随意課題2点に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からはいこいの家のお稽古。
夜は本部研究会で、他の方の作品や臨書を拝見し、自分の臨書も見ていただきました。
家に帰ってからの修錬は、次回師範勉強会に提出する競書課題に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日も日中は仕事がはかどらず。
夕食後、いこいの家の生徒さんの作品の裏打ち作業。
日付が変わってからエンジンがかかって、そこから針切の臨書に取り組みました。
今日は、針切の呼吸を腕に覚え込ませるために、部分臨書と背臨に取り組みました。
115%の拡大で、連綿単位で部分臨書をくり返し、腕が覚えてきたところで少しずつ距離を伸ばし、1行を覚えきったと思ったところで、原本を見ずに背臨。
背臨したものと原本とを突き合わせて呼吸や流れの違うところを確認し、再び行単位で臨書。
これを2時間くり返して、最後に何も見ないで書いた1首が写真左端のもの。
このトレーニングは時間がかかるけれど、新しい古筆に取り組む時は一度はやっておきたいこと。
一度これをやるだけで、その古筆に対する理解がぐんと深まります。
本日の修錬は、2時間30分、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度60%でした。
本日午前中は、久しぶりに実用書のKMさんのお稽古でした。
利休百首を書きたいとのご希望で、変体仮名を混ぜずに半懐紙に4行書きのお手本を作成し、毎回1首を料紙に清書していただくことを目標に取り組んでいただくこととしました。
今日の一首は「その道に入らんと思ふこころこそわが身ながらの師匠なりけり」
茶道でも書道でも、習いたい、学びたいという気持ちがなければ始まらない。
入門しようと思った時の初心を持ち続けることが大切ですね。
午後からは、Mさんに来ていただいて作品の裏打ちに取り組んでいただきました。
出来上がった作品は、ご自分で選んで来られたクールなぼかしの和紙をマットにして両面テープで留め、手ぬぐい額にはめ込んでいただきました。
裏打ちも額装も表具店を頼らず自力で完成。素敵な作品に仕上がりました。
夕方少し家の仕事をして、夜の修錬は書道大学予習課題の本阿弥切倣書。
先日書いたものはすっきりまとまってはいるものの、本阿弥切らしさが足りないように思ったので書き直すことにしました。
写真上段が先日書いたもの、下段が今日書き直したものです。
先日書いたものはやや縦に流れ過ぎているので、もう少し横へのふり幅を大きくして大胆に筆を動かさないと本阿弥切らしさは出ません。
字形も原本の特長的な字形はやや強調して取り入れました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度50%でした。
本日は午後から家の仕事。
夕食後は、依頼されていたMさんの雅印作り。
寝る前に、久しぶりに針切の臨書に取り組みました。
館展に向けて新しい筆をおろしました。ところが、今日は少し墨が濃すぎて、思うように筆が動きませんでした。
書き上げたものと原本を見比べてみると、文字と文字の微妙な距離感、針切独特の行のゆらし方など、再現できていない部分がよくわかります。
これまで、線の太細や墨量の変化に留意して、作品化しようと思う部分(10P)を1日1Pのペースで2巡してきましたが、
もう少し部分臨書や背臨などもして、針切の筆の動きや独特のリズム感を確認する作業をする必要があるかも…。
やみくもに枚数を重ねていても、時間と労力の無駄かも…です。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日は朝からエンジンがかからずダラダラ。
午後になってもエンジンがかからないので、気分転換に本日より開幕の亀岡市美術展を見に行きました。
書部門は公募21点、委嘱9点の合計30点。力作ぞろいです。
内、入賞は公募が7点、委嘱が2点でした。
拙作は全紙に金文3文字。3月の謙慎書道展で刺激を受けてチャレンジしたものですが、結果は佳作。
亀岡市美展は入賞すると審査所感を掲示していただけるのがうれしいところです。
あまり枚数を書かずに応募したので自信はなかったのですが、過分なお褒めをいただいて恐縮です。
他の方の作品からもいろいろヒントや刺激をいただいて、ダラダラしていた気分が少しシャキッとしました。
家に帰ってから午後いっぱい、なかなか手を付けられずにいた家の仕事に取り組みました。
夜の修錬は、昨日失敗した本阿弥切倣書のやり直し。
昨日のものよりは多少ましになりましたが、まだ改善点はたくさんありそうです。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
書道美術館展の作品が返ってきたので、本日午前中、写真を撮って作品ギャラリーに画像をアップしました。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
金曜日クラスも今日から作品作りに取りかかりました。
夜は書道大学仮名科の予習課題、本阿弥切の臨書と倣書に取り組みました。
倣書課題は半懐紙で、課題の和歌は2首出ており、どちらか1首でも2首でもよいとのこと。
2首とも取り組もうと、3時間ほどかかって集字。
日付が変わる頃、ようやく書き始めました。
1首目(写真)は何とかまとまりましたが、2首目は失敗。
日を改めて集字作業からやり直します。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%(2首の内1首は出来たので)でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からはR君のお稽古に続いて、木曜日クラスの子どもさんのお稽古。
夜の修錬は、書道大学に提出する小字検定(仮名科)の課題に取り組みました。
更にその後、1日に台風の影響で受講できなかった専攻科の補習として受講することになっている大学課程の予習課題である関戸本古今集の臨書に取り組みました。
升色紙臨書と手紙文が小字検定の課題です。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後から教室のSさんとご一緒に、本日より開幕の産経国際書展関西展を見に行きました。
2時半に、会場で昔お世話になったYさんと合流。少しお話をして、その後いきセン教室のお稽古に移動。
夜は本部研究会で、他の方の作品や臨書を拝見。
本日よりM先生も研究会にご出席いただけることになり、充実した勉強ができました。
家に帰ってから、関戸本古今集を1枚お稽古して、本日はおしまい。
本日の修錬は30分ほどでした。集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日の修練も夜になってから。
次回書道大学に提出する小字検定の課題3点に取り組みました。
その後、今月競書の草書、大字仮名、細字仮名をお稽古しました。
本日の修錬は3時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日もなかなかエンジンのかからない一日でしたが、ようやく夕食後になって墨を磨り始め、夜は書統9月号の漢字随意課題2点に取り組みました。
最後に残った墨で、書道大学に提出する半切1/2作品(漢字)のストックを1枚書きました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は早朝から家の仕事。
午後は、月初めなので秀巖先生の折帖をお稽古。
書道大学に出席された書友から宿題のご連絡をいただいたので、夜の修錬は10月提出の条幅課題2点と半切1/2ストック(仮名)1点を書きました。
寝る前に、9月競書の指導用動画を撮影して、本日はおしまい。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
明日9月1日は書道大学の受講日ですが、先日来台風の影響で東海道新幹線は運休が続いているので、はたして東京へ行けるかどうか…。ここ数日はやきもき…。
新幹線が止まっても何とか行ける方法はないかと、一昨日往復の夜行バスを予約したものの…。
台風が近畿地方に長く停滞するという予報に、万が一留守中に被害が出たりしてはまずいか…。
などと、いろいろ思い悩んだ挙句、結局今回は受講を断念することとし、本日1日の計画運休が正式に発表になった時点で大学に欠席の連絡を入れ、新幹線も夜行バスもキャンセルしました。
今回は自宅で台風対策に備えることとします。
いざキャンセルしてしまうと、何だか気が抜けて何もやる気がなくなってしまいました。
というわけで、夜行バスの到着後、出発前の時間つぶしにと買ったナンプレ(数独)の本でダラダラと時間を過ごしてしまいました。
夜になってようやくこんなことをしていてはダメだと気合を入れ直して墨を磨り、書統9月号の漢字随意課題の内、真草千字文の課題2点に取り組みました。
外は、台風が停滞しているとは思えないほど、雨風もなく静かです。
これなら行っても問題なかったかな…と、ちょっと後悔。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
金曜日クラスは、夏休み中なかなか全員がそろう機会がなかったので、うちわ作りが今日になってしまいました。
うちわ作りということで、3月で教室を卒業した中学一年生のHちゃんも飛び入り参加。
にぎやかにうちわ作りを楽しみました。
夜の修錬は書統9月号の学生の部の課題に取り組みました。本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からはR君のお稽古。
その後引き続き木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
木曜日クラスは、作品作り2回目。全員、前回より確実に進歩しています。
夜の修錬は書統9月号の仮名随意課題2点に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からはいこいの家。通常は第2水曜がお稽古日ですが、今月はお盆休みの為ふりかえ。
今日から秋の新しいお手本でお稽古していただきました。
夜は本部研究会で、月末なので競書審査と師範勉強会がありました。
その後、他の先生方の作品を拝見。現時点での課題と今後の方向性などについて皆で検討させていただきました。
家に帰ってからの修錬は、書統9月号の仮名半紙規定課題4種に取り組みました。
家に帰ってからの修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日は早朝に少し家の仕事。
その後、午前中は次年度師範勉強会の競書課題の文言を、秀巖先生の過去の手本の中から選定する作業をしました。
午後は、いこいの家の秋のお手本と解説資料の作成。
夜は、昨日磨った墨で来年の産経国際書展の漢字作品の試作に取り組みました。
来年は少し漢字に力を入れたいということで、これまでの二八縦作品から趣を変えて横形式のものにチャレンジすることとし、ひと月ほど前から日展の図録や著名な書家の先生の揮毫動画などを参考に構想を練ってきたものを試してみました。
大きさは縦90cm、横180cmの紙を少しカットして155cmほどに。
これまでの行の流れを主体とした作品から一字一字、一線一線の線の力で魅せる作品を目指したいと思います。
とりあえず1枚書いてみただけという段階なので、未だ目指すところにはほど遠いですが、これから半年、頑張って線を鍛える期間として、この作品で飛躍を遂げられるよう、あの時から少し作品が変わったと言えるように、本気のチャレンジ、スタートです。
本日の修錬は合計2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度10%です。
本日は早朝に家の仕事。
午前中は久しぶりにUTさんのお稽古。
書統9月号が届きました。
前回呈出の随意課題は、漢字、仮名、漢字かな交じり各条幅が「天」、暮らしに役立つ書が「地」の評価でした。
午後からは雁塔聖教序を3枚臨書。
引き続いて、書統9月号の漢字半紙規定課題3種に取り組みました。
夜は作品に取り組むつもりで、作品用大硯に墨を磨りましたが、寝てしまいました。
磨った墨は冷蔵庫で保管します。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日は錬成会でした。
9:30から理事会で、本年度の萠翠展について細かい点を確認。
その後、10:30から作品の合評。
午後はI先生による大字かなの勉強会でした。
休憩時間には、Mさんによるリフレッシュ体操教室などもあり、大いに盛り上がりました。
夜は毛筆の手紙を1通書いて、その後は雁塔聖教序を半紙で少しお稽古しました。
卒業課題で雁塔聖教序の倣書に取り組むにあたり、まずは雁塔の筆法、呼吸はこんな感じということを自分なりにしっかり把握しておく必要があります。
そのためには、もう少し半紙臨書を積み重ねないと…。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は雑用。午後からは作品用中硯に墨磨り。
夕方からは地域のボランティア活動。
夜は萠翠展の篆書作品に取り組みました。
このタイプの篆書は初挑戦なのに、あまり気乗りがせず、これまで充分な書き込みが出来ていません。
今日も、墨は磨ったもののなかなか着手する気になれず、このまま5月に書いたものを出してしまおうかという気になりかけましたが…。
とりあえず1枚だけは書いてみようと書き始めたら、少し欲が出てきて、もう1枚、もう1枚と書き進めることができました。
写真右端が5月の錬成会で見ていただいたもの、中央と左は今日書いたものです。
あまり変わり映えがしません。
まだまだとりあえず書いてみているだけというレベルで、作品としてこなれていません。
ただ、少しやる気は出てきたので、練成会でもう一度見ていただいて、残り2ヶ月はこの作品に集中したいと思います。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度70%、目標達成度40%でした。
本日午前中は作品用大硯に墨磨り。
午後からは萠翠会会報の編集作業と印刷。
夕方からは子どもさんのお稽古でした。
お休みの方があったので、今日のお稽古は中学三年生のKちゃんとマンツーマン。
萠翠展の作品に取り組んでもらいました。
初めて臨書作品に取り組んでもらうのですが、参考手本は書いたものの、1枚書きあげるごとに原本と見比べて、どこが似ているか、どこが違うかを確認してもらうようにして、原本を見る目を養ってもらうように誘導しました。
帰り際に、来年高校生になったらこれにチャレンジしてもらうから、今年の内に見ておくようにと、亀岡市美展の案内ハガキを渡したところ、先日高校の見学会で書道部の体験入部をした話を楽しそうにしてくれました。
夜は、午前中に磨った墨で、まだ前回の錬成会以来全く手が付けられていない篆書作品に取り組む予定でしたが、結局どこをどう直してよいのかイメージがつかめず…。
気分がのらないので、書統8月号の課題の内最後に残していた漢字条幅2点に取り組むことに急遽変更。
この2点は範書を見た段階で、私には作品化できないだろうと早々にあきらめ、先日書いた千字文を出すことにして、最近の郵便事情もあることから今朝投函してしまいました。
ところが、無理だと思ったものが、書いてみると意外に書けたりして…。
こっちを出せば良かったと後悔しても後の祭りです。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からはR君のお稽古に引き続いて木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
木曜日クラスは、今日からいよいよ萠翠展の作品作りスタートです。
夜の修錬は書統8月号の随意課題のうち、暮らしに役立つ書に取り組みました。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
練成会に持参する作品を選定、雅印を押していただきました。
午後はいきセン教室のお稽古。夜は本部研究会。
家に帰って遅めの夕食を済ませたら眠気がさして寝てしまい、目が覚めたら午前3時。
それから、書統8月号の漢字随意課題の内、真草千字文2点に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日は産経国際書展の授賞式で東京へ日帰り。
授賞式の前に、上野の東京都美術館で東京本展を鑑賞。
関西展と違い、東京本展は全国の無監査以上の全作品、全国の会友入賞作品、秀作以上の公募作品、関東地方の会友、入選作品が展示されているので、作品数が多く、見応えがあります。
拙作3点の内、文部科学大臣賞を受賞した仮名作品は第2室で、理事の先生方やお上手な方に混じって晴れがましい展示でした。
他の拙作(漢字作品と臨書作品)は2階フロアの展示でした。
一般公募で特選を受賞された萠翠会のT先生のお作品も展示されていました。
特別企画として併催されている「呉昌碩展」や「モンゴル書壇特別展示」も興味深いもので、勉強になりました。
拙作3点の画像は作品ギャラリーにアップしています。
午後は明治記念館へ移動して、授賞式に参加。
高円宮妃殿下ご臨席の晴れやかな会場で、一人ずつ登壇して賞状とトロフィーをいただきました。
授賞式後の祝賀会はパスして、5時過ぎの新幹線に乗車。
今回、内閣総理大臣賞を受賞された作品が唐代の楷書をベースにされたものだったので、こういうオーソドックスな楷書でも見応えのある作品になるのだということを再確認することができました。
北魏調のもの以外、唐晋の楷書は作品になりにくいと勝手に思い込んでいたことを反省。
そこで、家に帰ってから作品用中硯に墨を磨って、書道大学卒業課題の雁塔聖教序倣書にもう一度取り組みました。
写真右が今日書いたもの、左が先日書いたもの。あまり変わり映えがしません。
難しいことに変わりはありませんが、それは楷書だから難しいのではなく、雁塔の呼吸が自分の身体の中に沁み込んでいないから難しいということなのでしょう。
幸い9月の漢字科の授業が雁塔聖教序なので、そこでもう一度勉強し直してから再度トライしたいと思います。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は雑用。
昨日で萠翠展の細字仮名作品「梅花三十二首」が一応完成したので、午後から目録とキャプションの原稿を作成しました。
とにかく32首もあるのでたいへんです。
原典を確認しながら、原稿を作成していたら、何と本編の2首を書き落としていることを発見。
全く気付かず、員外2首まで書いて丁度32首になったのでこれでよしと安心していました。
「員外」という時点で既に本編ではないことはわかりそうなものなのに、大きなうっかりミスです。
追加の2首に加えて、1列ごとに紙の色を変えているので、途中に歌を追加しようとすると、紙の色がずれてくるので、更にずれた部分は紙の色を変えて書き直し。
当然員外2首は外すので、落款を入れる最後の1枚は構成を変えて書き直し。
他にも誤字や脱字を発見して、結局10枚を書き直すことになりました。
それでも練成会前に気が付いて良かったです。
書道大学の方は、夏休みの課題が終了したので、次は卒業試験です。
漢字科の方はまだ雁塔聖教序にするか、礼器碑にするか迷っています。
雁塔の方は一度書いてみましたが、臨書の方は何とかなりそうですが、倣書はかなり難しそうです。
一度礼器碑の方もトライしてみてから考えたいと思います。
仮名科の方は、ほぼ本阿弥切で確定しているので、今日は清書用の料紙で倣書に取り組みました。
少し下部の余白が広すぎたようです。
本日の修錬は、2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中はエンジンがかからず、ダラダラ。
午後からは、萠翠会会報の編集作業。
夜は作品用中硯に墨を磨ったところで寝てしまい、目が覚めたら午前5時。
それから書統8月号の漢字かな交じりの課題5点に取り組みました。
本日はすべて一発書き。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は作品用中硯に墨磨り。
午後からは、亀岡市美展の作品の表具を依頼するために京都の山中表具店に出向きました。
夜は、一昨日取り組んだ雁塔聖教序の倣書を書き直しました。
原本から集字したものをただそのまま真似て書いただけでは卒業試験に合格しないことは、大学院の枯樹賦倣書で経験済み。
原本の特長を踏まえつつも、そこはやはり作品として表現するという意識が必要。
写真上段左が昨日書いたものですが、いかにも茫洋として焦点が定まらず弱い印象なので、今日は少し文字を小ぶりにして、その分筆圧を加えて、自分なりの呼吸で書いてみました。
写真上段右が今日書いたものです。多少強さは増したとは思いますが、合格の域に達したかどうかは…???
その後、梅花三十二首の最後の4首を清書しました。
これで全32首の清書が完了です。
若干墨色の強すぎる部分や、構成の上手くいっていないものもありますが、5月錬成会で見ていただいた試作よりは少し前進しているので、今回はこれでよしとします。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日は早朝に、曾祖母の実家の墓参り。
午前中は雑用。
午後は、後回しにしていた書道大学宿題の般若心経写経に取り組みました。
書道大学入学後取り組み始めた写経も既に6年目。かれこれ50枚近くは書いていると思いますが、いつまでたっても苦手意識は払拭できず…いつも後回し。
入学当初はこれが嫌いで苦行以外の何物でもない…という感じでした。今はそれほど苦痛ではないものの、いっこうにレベルアップを図れず低迷を続けています。
他の方は皆さん、写経でも腕を上げてきておられるので、何だか取り残されていく感じです。
邪念を払って一字一字を仏様と思って祈りを込めて書かなければならないのですが…。
今回も半分ほど書き進めたところで集中が切れて、あきらかに精度が落ち始めたので、途中1時間ほど休憩をはさんで、何とか書き終えはしましたが…。
出来栄えはともかく、とりあえず書き終えることができたので、これで夏休みの宿題と9月予習課題は全て終了。オールアップです。
夜は、梅花三十二首の25~28番目の歌を清書して、本日はおしまい。
本日の修錬は合計3時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は雑用。
午後は作品用大硯に墨を磨って、夜は昨日書いた予習課題の雁塔倣書の2点目を書き直しました。
集字したものをそのまま真似るのではなく、自分なりに思う雁塔の書風にアレンジできるようになってきました。
ここ数日、雁塔を書いていたので、秋の卒業試験も雁塔で臨んでみようかという気がしてきました。
卒業試験はこの2年間書道大学で学んだ古典の中から1つを選んでその臨書と倣書を提出することになっています。
漢字科は当初礼器碑で臨もうかと思っていましたが、雁塔で臨むとどうなるか一度書いてみることに…。
半切3行で臨書、倣書は指定の詩句(14字)から選択することになっているので、比較的原本で拾える字の多い詩句を選択しました。
臨書の方は頑張れば何とかなりそうですが、倣書の方はこのままでは作品にはなりそうにありません。
やはり楷書で作品化するのはかなり難しい気がします。
寝る前に、梅花三十二首の続きの4首を清書して、本日はおしまい。
本日の修錬は合計3時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は早朝に墓参り。
その後、午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後は作品用中硯に墨を磨って、夜は書道大学漢字科予習課題の雁塔聖教序の倣書に取り組みました。
二種類の課題の内、左側の「馬上得天下」の方が布置が難しく、何度も書き直しましたが結局上手くゆかず…。
墨が無くなったので今日はとりあえず断念。明日以降もう一度書き直します。
最後に梅花三十二首の17~20番目の歌を清書して、本日はおしまい。
本日の修錬は合計3時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は、書道大学仮名科予習課題の元永本古今集の倣書に取り組みました。
午後からは雑用。
夜の修錬は、今夜も萠翠展の細字仮名作品に取り組みました。
梅花三十二首の内、13~16番目の歌を清書しました。
本日の修錬は合計3時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は書道大学次回漢字科予習の雁塔聖教序の臨書に取り組みました。
雁塔聖教序は昨年度同じ先生の御指導を受けており、同じ予習課題に取り組んでいるので、昨年の学習をふまえてより進化したものを提出できなければ、書道大学で学んでいる価値がありません。
そこで、先ずは昨年の学習記録を読み直すことから始めました。
昨年の授業では、臨書も倣書も「これはただの楷書であって、雁塔聖教序ではない」と酷評されているので、その時学んだ雁塔聖教序の特長をできるだけ反映させるように意識して書いてみました。
写真左が昨年の臨書、写真中央が今日書いたものです。少しは雁塔らしくなったでしょうか。
夜の修錬は今夜も萠翠展の細字仮名作品に取り組みました。梅花三十二首の内、9~12番目の歌を清書しました。
本日の修錬は合計3時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度50%でした。
本日午前中は、子どもさんの作品手本の作成。
午後からは、Uさんのお稽古。苦戦しておられた萠翠展の作品をご本人の希望で変更。
夜の修錬は萠翠展の細字仮名作品。昨日の続きの4首を清書しました。
本日の修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
寝る前に、次回書道大学仮名科の集字作業を少ししました。
本日午前中は地域の清掃活動に参加。
午後からは雑用。
夜の修錬は萠翠展の細字仮名作品に取り組みました。
5月の練成会で一度試作を見ていただいたきりほったらかしにしていましたが、今日からいよいよ清書にとりかかります。
万葉集の梅花三十二首を寸松庵サイズの小色紙に散して全紙に貼り込もうというものですが、今日は冒頭の4首を清書しました。
写真左列が以前の試作、右列が今日書いた清書です。
線自体はあまり進化していないのですが、紙と墨をワンランク上のものに変えたので、その分線が際立って見えます。
やはり、用具用材は大事ですね。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は雑用。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは子どもさんのお稽古でした。
今日から萠翠展の細字仮名作品に取り組む予定でしたが、夕食後少しテレビを見ていたら眠気がさして寝てしまい、目が覚めたら午前3時。
それから作品に取り組む気力はなかったので、二玄社から出ている土橋靖子先生著「おとなの手習い 仮名書道入門」に掲載されているお手本をお稽古しました。
基本のお稽古でお茶を濁そうと開いたお手本でしたが、興が乗ってきて楽しくお稽古できました。
こういう良いお手本での基本のお稽古は定期的にしないとダメだということが実感できました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は早朝から午前中いっぱい家の仕事に追われました。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後四時からR君のお稽古。
その後引き続き木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
木曜日クラスも本日より作品。
まずは半紙で1字ずつ、文字の形や注意点を確認しました。
夜はまた家の雑用に追われ、修錬は日付が変わってから。
書統8月号の仮名条幅課題2点に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後からはいきセン教室。
その後引き続き本部研究会。
始めに他の方の作品を拝見して、その後、今月競書の確認。
家に帰ってから雑用を済ませ、日付が変わってから次回師範勉強会に提出する競書課題に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後からは雑用。
夜の修錬は、書統8月号の学生の部の課題に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後からは雑用。
夜の修錬は、今夜も針切の臨書に取り組みました。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は、書道大学の鑑賞講座で東京へ。
講師の先生方同席の下、専攻科10名ほどのグループで書道美術館展を鑑賞しました。
それぞれが一番心惹かれる作品について感想を述べ合いましたが、人によって選ぶ作品もさまざまで、他の方の意見によって自分では気付かなかった発見や気付きもあり、勉強になりました。
専攻科になると上位入賞者も多いので、作者本人の話も聞けたのも参考になりました。
9月提出の条幅の課題が出たので、家に帰ってからさっそくとりかかりました。今回は文言のみ指定で範書のない自由課題です。
その後、本日の鑑賞講座をもとに夏休み課題の鑑賞文(毛筆400字)に取り組みました。
寝る前に手紙を2通書いて、本日はおしまい。
本日の修錬は合わせて3時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後からは雑用。
夜の修錬は、今夜も針切の臨書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は早朝から先祖の墓参り。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは子どもさんのお稽古でしたが、欠席者が出てKちゃん一人のマンツーマン指導になりました。
萠翠展の作品を半紙でお稽古して、その後作品サイズでも一度書いてみました。
今年初めて臨書作品を出すKちゃんですが、蘭亭序の特長をとらえて伸びやかな線で力強く書けていて、なかなかいい感じです。
夜の修錬は、昨日バタバタして取り組めなかった月初め恒例の秀巖先生折帖に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は早朝から家の仕事。
その後は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは木曜日クラスの子どもさんのお稽古で、夏休み恒例のうちわ作り。
今年は野菜スタンプとエアブラシによる葉っぱの型抜きで、思い思いのデザインを描いて、その上に毛筆で好きな言葉を書いてもらいました。
夜の修錬は今夜も針切の臨書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。