本日の修錬は夜になってから。
書道美術館展に出す白氏詩巻の臨書作品に取り組みました。
以前書いたものがイマイチ納得がいっていなかったので、提出期限目前になっての悪あがきです。
ぎりぎりになって書いたもので良いものができたためしがないので、ダメもとの気持ちで臨みましたが、3枚書いて最後にちょっとましなものが出来たので、今回はこれを出すことにします。
全臨なんて、とんでもない話でした。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日の修錬は夜になってから。
書道美術館展に出す白氏詩巻の臨書作品に取り組みました。
以前書いたものがイマイチ納得がいっていなかったので、提出期限目前になっての悪あがきです。
ぎりぎりになって書いたもので良いものができたためしがないので、ダメもとの気持ちで臨みましたが、3枚書いて最後にちょっとましなものが出来たので、今回はこれを出すことにします。
全臨なんて、とんでもない話でした。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
夜は書道大学宿題の仮名条幅(3月提出分)と仮名半切1/2作品のストック4ヶ月分をまとめて書きました。
2月後半から3月4月は産経の作品に集中したいので、わかっている課題は早めに済ませておきたいと思います。
本日の修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
先月からいこいの家の生徒さんが1名増えているので、今日は朝からその方のための雅印作りに取り組みました。半紙漢字作品用の1.5cm角の朱文印と、仮名用の1cm角の白文印を一つずつ彫りました。
夜の修錬は久しぶりにノルマの臨書。
写真上段右から倪元璐、張猛龍碑、伊都内親王願文、屏風土代。二段目以下は木簡の神烏賦です。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は朝から硬筆の教材づくりに追われました。
夕方からは硬筆のR君のお稽古。
今年に入ってから新しく作ったカリキュラムに沿ったワークシートでお稽古してもらっていますが、ワークシート中心のお稽古はマンネリになりかねないので、達成感をもってもらえるよう、各課程を修了するごとにB5版の認定証を出すことにしました。
本日でひらがな課程が修了したので、初めて認定証を授与しました。
その後引き続きに、金曜日クラスの子どもさんのお稽古。
夜は作品用中硯に墨を磨って、書統2月号の漢字かな交じりの課題4点に取り組みました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は所用で外出。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは子供さんのお稽古でした。
夜は、またしても寝落ち。
午前3時半から書統2月号の学生の部の課題に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は自宅お稽古。
午後からは、月初めなので秀巖先生の折帖をお稽古しました。
夕方からはいきセン教室のお稽古に引き続き本部研究会。
本部研究会では今月競書の確認作業をして、他の方の臨書を拝見。
自分自身は孔子廟堂碑をお稽古しました。
寝る前に子どもさんのお手本を書いて、本日はおしまい。
本日の修錬は合わせて2時間30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は雑用。午後からは家の仕事。
夜の修錬は書統2月号の仮名条幅課題2点と、仮名ベースの漢字かな交じり条幅1点に取り組みました。
本日の修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古。
午後からは書道大学予習課題の集字と寸松庵色紙の半懐紙倣書に取り組みました。
夜は作品用中硯に墨を磨って、書統2月号の漢字随意課題に取り組みました。
書統の漢字随意課題はこれまで4人の先生方による範書のある創作4点でしたが、今月よりその内2点が真草千字文の原本臨書になりました。
楷書は八つ切りで、草書が半切です。
本日の修錬は合計3時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
ようやく降り積もった雪が少し溶けたので、午前中は家の仕事をしました。
午後からは休憩して、夜の修錬は次回書道大学予習課題の寸松庵色紙臨書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中はダラダラ。午後からは雑用。
夜は地域の会合に出席して、家に帰ってからの修錬は書統2月号の仮名半紙規定課題3種を書いて、最後に来月の競書大字かなのお稽古をしました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日は朝から硬筆の教材づくりに追われました。
今年から硬筆のみの子どもさんのお稽古のカリキュラムを作成して、それに基づいたワークシートで勉強してもらうことにしたのですが、一日に2~3枚のワークシートを使用するので、いつもギリギリ。自転車操業になっています。
もう少し余裕をもって早め早めに教材づくりをしていかなければなりません。
夕方からは硬筆のR君のお稽古。
毛筆の金曜日クラスは、道路が凍結しているため親御さんの送迎が困難ということでお休みになりました。
本日書統2月号が届きました。前回提出の随意課題は、漢字かな交じり半切1/3が優秀作品として写真掲載されました。その他は漢字条幅と仮名条幅が「天」、仮名ベースの漢字かな交じり条幅が「地」の評価でした。
夜の修錬は書統2月号の漢字規定課題4種に取り組みました。麻姑仙壇記、集字聖教序、礼器碑、金文は「㝬簋(こき)」です。
本日の修錬は1時間30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は朝から部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは子供さんのお稽古でした。
夜は産経国際書展の臨書部門に出す作品の試作をしました。
木簡の「神烏賦」の節臨です。全紙1/2を縦に8等分して、その内の7枚を並べて木簡風にしようと思います。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
昨晩からの大雪で今朝の積雪は20cmほど。
JRもバスも運休、国道も縦貫道も通行止めで亀岡市は一時陸の孤島と化しました。
午前中は自宅お稽古でしたが、Sさんはバスが止まったためお休み。能勢から車で来られるNさんは雪道に慣れておられるので、無事到着されました。
本部研究会にも行けないかと思いましたが、午後からバスも電車も運転を再開したので、何とか出席することができました。
本部研究会では、月末なので競書審査と師範勉強会がありました。
教室で次回師範勉強会に提出する競書課題の楷書、草書、大字かなを書いて、家に帰ってから細字仮名を書きました。
その後、子どもさんのお手本を書いて、本日はおしまい。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
昨日取り組んだ書統1月号の漢字随意課題ですが、その時は「まあこんなものか」と筆を置きましたが、一夜明けて写真で見てみるといかにも力のない弱い作品になっています。
そこで、本日は午後から作品用大硯に墨を磨って、4種の中から1点に絞って再度取り組むことにしました。
そもそも、ただ範書をまねることだけを意識していて、自分の作品として昇華できていないことが一番の原因であると考えられるので、今日は敢えて範書を見ずに自分の呼吸で書いてみることにしました。
十枚ほど書きましたが、これというものはできませんでした。
写真右が昨日書いたもの、左が今日書いたものです。
昨日書いたものよりは多少ましにはなったと思いますが…。
本日の修錬は2時間30分ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
午後は作品用大硯に墨を磨って、夜は書統1月号の漢字条幅課題4点に取り組みました。
最近漢字の評価が低い傾向にあるので、何とか頑張りたいところですが、今回もとりあえず書いてみただけに終わってしまいました。
それぞれのジャンルから1点ずつしか出せないので、どれを出すか悩むところ…。
行草書のどちらかかな…?
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は、ホテル日航プリンセス京都で萠翠会の総会と新年会でした。
夜の修錬は、書統1月号の仮名条幅課題2点に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は朝から萠翠会会報の編集作業をしました。
夜の修錬は書統1月号の漢字かな交じりの課題5点に取り組みました。
今回はいずれも一発書きです。
その後、来週の師範勉強会に提出する競書課題4種に取り組みました。
本日の修錬は3時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は朝から硬筆の教材の作成に取り組みました。
夕方からは硬筆のR君のお稽古で、その後引き続き金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜はまたしても寝落ち。午前1時から1時間ごとに目覚めるものの、筆をとる気になれず、結局書き始めたのは午前五時。
白氏詩巻の墨の調子が定まらず苦戦しているので、今日は紙を変えてみました。
先日来使っていた染紙はかなり滲むので、にじみをおさえるために濃く磨ると今度は筆がのびなくなるという感じだったので、今日は滲みの少ない染紙で書いてみました。
書き易いのはこちらの紙です。
最初の二行は少し墨量が多く、濃淡が出ませんが、こちらの紙でもう少し書き込んでみようと思います。
本日の(というよりは翌朝の)修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
本日より天満書が張り出されているので、午後から北野天満宮へ確認に行きました。
残念ながら今年は本教室の入賞者はなし。みんな頑張って上手に書けていたのですが、なかなかハイレベルな戦いです。
夕方からは子どもさんのお稽古。
夜の修錬は今夜も白氏詩巻。今日は少し墨が重くて昨日の方が線の伸びはよいような気がします。
但し、昨日のものは「白氏詩巻」の「氏」を書き落としているのでダメ。
字形や線の特徴はだいたい頭に入っているので、ここから先は自分なりにつかんだリズムでどれだけ気持ちよく筆を運べるかが勝負ですが、微妙な墨の調子でそのリズムに狂いが生じてきます。
墨を磨ることの難しさを改めて痛感します。
今年の目標は、繰り返し書きこむことによって原本の呼吸を自分の腕に沁み込ませ、自分のものとして昇華し、自分の内面から湧き出るものとして紙面に放出する臨書。
そこそこ字形が似てきたからといって、ここで妥協していてはこれまでと同じ。
せっかく全臨をあきらめて一首にしぼるのだから、もうひとふんばりしてワンランク上の臨書作品を目指したいと思います。
本日の修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
本日は午前中、自宅お稽古。
午後からはいきセン教室。いきセン教室は今日から新しい方が1名増えました。
夜は本部研究会。書写検にトライされているT先生の課題を拝見した後、白氏詩巻を少しお稽古しました。
ここ数日白氏詩巻を書く中で、三首目以降が明らかに精度が落ちるということがわかりました。
やはり現時点での全臨は無理なようです。
家に帰ったら、お稽古三連チャンの疲れが出たのか、遅い夕食を食べたらそのまま寝てしまい、目が覚めたら午前三時。
それから、子どもさんのお手本を書いて、白氏詩巻冒頭の一首だけを半切1/3に書いてみました。
最終行の行間が少しつまりましたが、こちらの方が全臨よりは作品としての完成度は高いかも…。
まだもう少し時間があるので、このパターンで更に書き込んで磨きをかけていきたいと思います。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度50%でした。
書道大学のお仲間のHさんから書展の案内をいただいたので、本日は朝から西宮まで拝見に伺いました。
午後からは、依頼されていた地域のイベントの横断幕と看板の揮毫に取り組みました。
その際使用した墨液が墨池に少し残ったので、それを使って書写検定にトライされているT先生のために参考作品を何点か書いてみました。
夜の修錬は、書道美術館展に出す白氏詩巻の臨書作品に取り組みました。
巻子に全臨の予定をしていたのですが、残り時間も少なくなり、ちょっと無理かなと弱気になって、一旦は冒頭の一首だけを半切1/3に拡大臨書することに変更しようかと思いましたが、それはそれで一首になると相当レベルの高いものを出さないと見劣りしそうなので、せっかく高い臨書用紙を買ったことでもあるし、ここはやはり初志貫徹で全臨に挑戦することに…。
この期に及んで、こんなことで揺れているということは自信のない表れです。
とりあえず、今日は練習用臨書用紙2枚を書きましたが、1枚目少し墨が薄いなと思いながらもわりとリズムに乗っていい感じに書けていたのですが、2枚目になると墨が粘り始め、こうなってくると細い線が効かず重たくなってきます。
仮名臨書もそうですが、これまた墨のコントロールが難しいです。
本日の修錬は合計4時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は現代書道二十人展を見に大阪へ行きました。
夜の修錬は、小島切臨書作品に再トライ。
どうしても書き始めが固くなるので、反故紙で少しウォーミングアップしてから書き始めているのですが、それでも1枚目はなかなか調子が上がりません。
今回もやや墨が濃いめのところ、無理をして細い線を出そうとしているので、途中で筆が浮きすぎて線が途切れたり、なめらかさに欠けたり…。
ようやく2枚目になって調子が出てきて自分なりのリズムで書けるようになってきたので、この調子でもう一度1枚目を書こうとしましたが、そこで清書用の臨書用紙が底をついてしまいました。
仕方がないので、今日はここまで。
料紙を追加注文して、届いたらもう一回だけチャレンジしてみます。
写真右が昨日書いたもの、左が今日書いたものです。
本日の修錬は2時間30分ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
本日は早朝からとんど。
神社の境内でしめ縄や正月飾りなどを燃やして、その火で熱した青竹を地面に打ち付けてボンっと大きな音をならしたり、餅を焼いたり…。近年は書初めを燃やしにくる子どもたちもいなくなったけれど、私は漢字と仮名それぞれ半切作品を1まいずつ燃やしました。全然高くは舞い上がらず…。やはり今年も上達は望めないかも…。
夜の修錬は館展に出品する小島切の臨書作品に取り組みました。
先日の実力養成講座でお上手な方の素晴らしい小島切を拝見したので、自分の未熟さがよくわかります。
当初は臨書用紙4枚を並べる予定でしたが、ここは欲張らずに枚数を2枚にしぼって少しでも精度を上げようと思います。が、そうしたからといって一朝一夕にレベルの上がるわけでもなし…。
現時点ではこのあたりが限界かも…。とりあえず、あと2~3回書いてましなものを出品することにします。
本日の修錬は2時間30分ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
本日も朝からエンジンのかからない一日でした。
ようやく夜になってエンジンがかかって、昨日取り組めなかった高野切臨書作品の清書に取り組みました。卒業展に推挙されている作品です。
どうしても書き始めの1枚目が固くなって、書き進めていくうちに調子が出てくるので、4枚目を書き終えてから、続きにもう一度1枚目を書きました。
決してベストの出来栄えではありませんが、まだ館展の小島切や白氏詩巻も残っているので、とりあえずこの作品はこれで一旦上がりということにします。
本日の修錬は3時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
本日は朝から子どもさんのお稽古の準備。
これまで毛筆中心のお稽古だったので、硬筆は毛筆のウォーミングアップとして補助的な扱いで、毛筆で扱う文字を含む短文を10分ほどお稽古してもらうことにしていたのですが、昨秋から硬筆のみのお稽古を希望される子どもさんがみえたので、これまでのやり方では1時間のお稽古がもたず、指導方法を模索してきました。
そこで、今年から硬筆のカリキュラムを一から練り直し、教材も新たに硬筆専用のものを作ることにしました。
ひらがな、カタカナから始まって、一年生の漢字、二年生の漢字と段階を追って学習し、さらにそれらをレベル1~レベル100までに分類して、各レベルの学習を終えるごとに「レベル到達認定証」を出すことにしようと思います。
夕方、硬筆のR君の本年初のお稽古だったので、はじめに少しすごろくを楽しんでもらった後、新しい教材でお稽古してもらいました。
子どもさんのお稽古に取り組む様子はこれまでと特に変わりはありませんが、私自身の頭の中に明確な指導方針ができたので、これまでより自信をもって指導することができたような気がしました。
引き続き金曜日クラスの子どもさんのお稽古でしたが、こちらは本日が新春大すごろく大会。大いに盛り上がりました。
夜は今夜も寝落ちしてしまい、目が覚めたら午前3時半。高野切の清書に取り組もうと思っていましたが、疲れのたまったこの状態ではよいものが書けそうにないので、今日の修錬は断念して、夜が明けてからベストの状態で望みたいと思います。
本日の午前中は家の仕事。その後、萠翠会会報の編集作業。
午後からは子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは子どもさんのお稽古でした。
夜の修錬は書道大学卒業展に推挙されている高野切の臨書に取り組みました。
11月に卒業試験の課題として提出した時は臨書用紙2枚を縦に並べて茶掛けとする想定で出したのですが、もう一枚増やして巻子にしようかと思います。
今日は練習用臨書用紙で書いてみました。もう少し書き込まないと作品にはならないかも…。
本日の修錬は2時間30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は自宅稽古、大人コースの稽古始め。今月楷書のお稽古をしていただきました。
午後からはいこいの家で、こちらも稽古始め。新しい方が1名増えて、お手本も今日から新シリーズです。
その後、本部研究会の前に日展を鑑賞。
本部研究会では月初めなので今月競書の確認作業をしました。
教室で小島切を少しお稽古しましたが、調子が出ませんでした。
家に帰って遅めの夕食を済ませたら、またしても寝落ち。目覚めたら午前4時で、それから書統1月号の学生の部の課題をお稽古しました。
本日の修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
午後からはいこいの家の生徒さんの作品の裏打ち作業をして、その後いこいの家の新しいお手本6種類を書きました。
夜は今月競書の草書と大字仮名をお稽古しました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日はなかなかエンジンがかからず、終日ダラダラと過ごしてしまいました。
夜、いこいの家の生徒さんの作品に雅印を押したところで、ちょっと横になったらそのまま寝てしまい、目が覚めたら午前3時半。
それから、気を取り直して書統1月号の漢字規定課題半紙4種をお稽古しました。
書き終えたところで、朝刊が届きました。
本日の(というよりは翌日のですが)修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は昨日の実力養成講座で学んだことの記録を作成しました。
仮名倣書作品については少し時間をあけてじっくり研究するようにと言われましたが、提出期限は2月12日で、同じ日に提出しなければならない館展の作品もまだ4つも残っているので、そうそう時間をかけてもいられません。
とりあえず、午後いっぱいかけて他の作家の先生方が書かれた倣書作品を参考にしたりしながら、どこをどう直すべきか自分なりに研究しました。
夜の修錬は、はじめにまずウォーミングアップとして書道大学宿題の半切仮名作品を1点書いて、その後昨日指導を受けた高野切倣書作品に取り組みました。
2時間ほど頑張って多少ましなものができたので、秋田の従姉に画像を送ったところOKが出たので、これでいくことにします。
本日の修錬は集中度90%、課題認識度90%、目標達成度50%でした。
本日は書道大学の実力養成講座に参加。
大学院卒業試験に不合格で追試となった作品があるための補講ですが、この講座に参加するのは初めて。
午前午後、併せて5時間ほど、追試の漢字倣書作品と卒業展に推挙されている仮名倣書作品の2点についてみっちりご指導いただきました。
家に帰ってから、ご指導いただいた漢字倣書作品をもう一度書いて、引き続きに2月提出課題の漢字半切作品を書きました。
家に帰ってからの修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度50%でした。
毎月月初めに秀巖先生の折帖をお稽古しているのですが、年が明けてからバタバタしていて、今日になりました。
夕方からは金曜日クラスの稽古始め。ご要望に応えて学校の宿題の書初めをご指導させていただきました。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日で正月行事もひとまず一段落。
今日は家の仕事のかたわら、夕方からの子どもさんのお稽古の準備をしました。
夕方からは木曜日クラスの稽古始め。残念ながら1名欠席でしたが、予定通りすごろくゲームで盛り上がりました。
これまでは答はホワイトボードに書くパターンが多かったのですが、今回初めて筆で書く問題を取り入れたところ、これが大好評。「ふででかこう」の升目にコマが進むとみんな大喜び。水書用紙の一発書きですが、みんな集中して丁寧に書けていました。
夜の修錬は、高野切第一種の倣書作品に取り組みました。
これは書道大学の卒業課題として提出したもので、卒業展に出品することを推挙されているのですが、墨継ぎの位置、筆脈、印の大きさなどの課題を指摘されています。
今週末の実力養成講座で改めてご指導いただく予定なので。指摘されている課題を意識して書き直してみました。
写真右が卒業課題として提出して問題を指摘されたもの。左が今日書いたものです。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
本日は明日の子どもさんのお稽古始めに予定している「新春すごろく大会」の準備をしました。
年末から子どもたちに約束していたのですが、他のことに追われて全く準備ができず直前のどろなわです。
毎年恒例の行事で、最初は床の上でこじんまりと実施していたのですが、コロナになって床の上で顔を寄せ合うのはまずいかと、昨年はホワイトボード上で交代にコマを動かすパターンに変更。
今年は子どもさんの数も増えたので、昨年のパターンを更にバージョンアップ。
部屋の壁面全体=引き戸3枚をすごろく盤に見立ててマグネットシートの升目を貼り付け、それぞれの升目には「ふででかこう」「えんぴつでかこう」「かきじゅん」「なぞなぞ」「どっちがじょうず?」「カードをあつめてことばをつくろう」などの課題を書き込みました。
今年は「1つもどる」「3つもどる」などのペナルティエリアも設け、さいころもビッグサイズに…。
さいころの目に随ってマグネットのコマを進め、止まったところの課題に取り組んでもらいます。
問題は各課題ごとに保育園、低学年、高学年のものを色違いの紙で複数用意しました。
筆で書く問題は今年初めてですが、水書用紙に書いてもらおうと思います。
問題の仕込みに結構時間がかかって出来上がったのは深夜になりました。楽しんでくれるとよいのですが…。
本日の修錬は寝る前に書統1月号の仮名規定課題3種を書きました。
集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は正月の疲れが出たのか調子が上がらず、予定していた仕事の半分もこなせませんでした。
夜の修錬は、頼まれていた生徒さんの作品手本を1枚書いただけ。
ほんじつの修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日も朝から家の用事でバタバタ。
午後から作品用大硯に墨を磨って、夜の修錬は書道大学の卒業試験で追試となっている枯樹賦の倣書作品に取り組みました。
指摘されていたのは、文字の大小、長短の変化をつけることと、文字の懐を広くすること。
写真右が11月に提出して不合格となったもの、左が指摘されたことを意識して今日書いたものです。
なるほど。指摘されたことを意識しただけで少しは枯樹賦らしさが増したかも…。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度50%でした。
新年あけましておめでとうございます。
2023年の幕が上がりました。
本日は早朝から家の仕事でバタバタ。
夜の修錬は新年始筆として般若心経写経に取り組みましたが、途中集中力が切れて睡魔との闘いになってしまいました。
写経に取り組む姿勢としては最悪のパターンです。
本日の修錬は2時間ほど、集中度40%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
新年早々こんなことでは先が思いやられます。
今年の目標は
①臨書は、繰り返し書きこんで原本の呼吸を腕に沁み込ませ、自分のものとして昇華し、創作に繋がる臨書をめざす。
②創作は、漢字も仮名も書き急がず、線の深みと骨力を追究する。
この春からは書道大学も専攻科になるので、上級者の中に混じってのハイレベルな授業になります。落ちこぼれないように、更に一層頑張らなければなりません。
まずはその前に追試験に合格して大学院を卒業しなければなりませんが…。
2022年も今日で終わりです。
本日は朝から終日家の仕事。
夜の修錬は今夜も白氏詩巻に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
今年一年は自分なりに頑張って書写検定1級合格、産経国際書展会友特別賞など、それなりに成果もありましたが、いろいろと新たな課題も見えてきた1年でした。
学びの道には終着なし。来年も引き続き頑張って課題に向き合っていきたいと思います。
本日は朝から終日家の仕事。
夜の修錬は今夜も白氏詩巻。ようやく少し調子がつかめてきたような気がします。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日は朝からキッチンの大掃除。
夜の修錬は今夜も白氏詩巻。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
今年も残すところあと二日です。
本日午前中は家の仕事。
午後からは大掃除第4弾。
夜は書写検定の参考作品を1枚書いて、その後白氏詩巻を1枚お稽古しました。
今日は墨の色が少し薄く、墨色の変化が上手く出せませんでした。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は先週お稽古に来られなかったYさん姉妹のお稽古でした。
天満書の清書に取り組んでもらいました。これで全員分の作品が完成です。
午後からは大掃除第3弾。
夜は書写検定の参考作品を1枚書いて、その後白氏詩巻1枚を練習用臨書用紙でお稽古しました。
昨日、一昨日は集中できずイマイチの出来栄えでしたが、今日は気持ちを乗せて書くことができました。
締め切りまで1ヶ月あまり。何度も書き込んで、自分なりに呼吸をつかむことが重要です。
本日の修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は雑用。
午後からは大掃除。大掃除も一気にやると疲れるので、毎日少しずつ小分けしてやっていくことにします。
夜の修錬は白氏詩巻と書写検定の参考作品を2点。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
書統1月号が届きました。前回提出の随意課題は漢字かな交じり1/3が優秀作品で写真掲載されました。他は漢字かな交じり条幅と仮名条幅が「天」、漢字条幅が「人」の評価でした。
最近、漢字の評価が低いようです。何がだめなのかな…。課題を見つけないと…。
本日は午後から大掃除。
夕食後、教室に来てくれている子どもさんたちへの年賀状を書きました。
これが意外に時間がかかって、夜の修錬は日付が変わってからになりました。
夜の修錬は今夜も白氏詩巻を練習用臨書用紙でお稽古しました。
今日は集中力が続かず、1枚の紙で2回も同じ行を重複してしまいました。1回目は一から書き直しましたが、2回目は終盤だったので書き直す気力もなく、紙を切ってつぎはぎしてしまいました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度40%、課題認識度70%、目標達成度40%でした。
本日午前中は地域のボランティア活動。
夜の修錬は白氏詩巻を練習用臨書用紙で1枚お稽古しました。
行間と字間の感覚が少しつかめてきました。
その後、書写検定1級に挑戦されているT先生のご参考になればと、感謝状と皇甫府君碑臨書を1枚ずつ書きました。
本日の修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古。
本日は年賀状の宛名書きに取り組んでいただきました。
夕方からは硬筆のR君のお稽古に引き続き、金曜日クラスの子どもさんの稽古。
天満書の清書に取り組んでいただきました。
夜は作品用中硯に墨を磨って、産経国際書展の漢字作品に取り組みました。
半年以上前に一度試作したものの、上手くいかず、詩句を変えてみたりといろいろ迷走した挙句に放り出してしまっていたものです。
初心に帰って、陶淵明の「飲酒其の七」二八作品にトライしました。
肝心なのは字形をどうするか、構成をどうするかということではなく、線をどうするかということ。
これまでは、太細や疎密など変化にばかりこだわって、結果、力のないぼやけた作品になってしまいがちでした。
今日は線の強さをどうすれば出せるかにこだわって、日展の図録なども参考にしながら試行錯誤。
頭でイメージする線と実際に書ける線とのギャップが大きすぎてなかなか思うようにいかず…。結局途中で墨を磨り足すことに…。
写真右が半年前の試作。左が今日書いた中で一番ましなものです。
最後の最後に、何とかほんの少しイメージに近づけたかも…。
本日の修錬は2時間30分ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度60%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
年賀状の作成に取り組んでいただきました。
私自身の年賀状も、今日から宛名書きに入りました。
夕方からは子どもさんのお稽古。木曜日クラスは今日が本年最終。天満書の清書です。
ところが、6名のうち2名が体調不良でお休み。4名は頑張って素晴らしい作品を仕上げました。
残る2名も体調が回復すれば、何とか年内にもう一日お稽古できればよいのですが…。
夜の修錬は産経国際書展に向けての試作。
今年はまったく手が付けられていないので、そろそろスタートしないと間に合わなくなります。
仮名作品はいくつか頭の中で候補を考えてはいたのですが、実際に書くのは今日が初めて。
本日試作したのは、二六サイズに万葉集の大和三山歌を横書きという構想です。
試作としてはいかにもお粗末。文字選びや構成もまだまだ試行錯誤して練り上げていかなければなりませんが、作品になる可能性はなきにしもあらず…。とりあえずこれでいくことにします。
マイナスからのスタートですが、これをたたき台としてあと4ヶ月頑張ります。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日午前中はNさんとSさんの自宅お稽古でした。
来年の萠翠展のお手本を選んでいただいて、今月大字仮名のお稽古をしていただきました。
午後は生きセン教室のお稽古。自宅で書いてこられた今月競書から良いものを選ばせていただいて、一足先に来月競書の予習をしていただきました。
引き続き本部研究会で、競書審査の後師範勉強会。来年度以降の本部研究会のあり方についてもご協議いただきました。
家に帰ってから遅めの夕食を済ませたら、またしてもうたた寝。気が付けば午前三時で、それから小島切の臨書に取り組みました。
来年の書道美術館展に出品する臨書作品、これでひと通り清書用紙で書けたことになります。
出来上がりはこんな感じ。用紙が高いのでそう何回もは書けませんが、年内にもうひと通りはトライしたいと思います。
本日の修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は、午後から居間の大掃除をしました。
夜の修錬は書道美術館展に出す仮名創作作品に取り組みました。
写真右は以前書いた試作で、秋田の従姉に「運筆が速すぎる」と指摘されたもの。左が今日書いたものです。
今日はゆったり気持ちを乗せて書くことを意識したので、前回よりは多少線はましになったかも…。
「者」「霧」など字形のまずい部分もあり、行の流れにも改善の余地あり。まだまだです。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度50%でした。
本日はエンジンがかからず、ダラダラと過ごしてしまいました。
夜の修錬は今夜も小島切。清書用臨書用紙で1枚。
新しい筆をおろしました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後からは実用書のKMさんのお稽古でした。年賀状に取り組んでいただきました。
夜の修錬は今夜も小島切を清書用臨書用紙に1枚書きました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は朝から終日家の仕事。
夕食後、疲れてちょっと横になったらそのまま寝てしまい、目が覚めたら午前3時半。
最近、このパターンが多い。
それから、小島切を清書用臨書用紙で1枚書きました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは家の仕事。
夕方からは硬筆のR君のお稽古。その後引き続き金曜日クラスのお稽古でした。
金曜日クラスも今日から本番サイズで天満書のお稽古。確実に毎年上手になってきています。
夜の修錬は書統12月号の漢字条幅課題4点に取り組みました。
本日の修錬は3時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは子どもさんのお稽古でした。
今日から天満書の書初め、いよいよ大筆と本番サイズの紙でのお稽古スタート。今日が練習で、来週が清書です。
夜の修錬は、来年の萠翠展に向けてNさんが希望の詩句を何点かチョイスしてこられたので、その中から更に3点を選んでお手本を書いてみました。
この中からお好きなもの、書きたいものを選んでいただくことにします。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
村井先生のお形見として頂戴した全紙作品が、立派な軸に改装されて本日届きました。
さっそく床の間に掛けて、目習いさせていただきます。
本日午前中は大人の方の自宅お稽古でした。
午後からはいこいの家のお稽古。
夜は本部研究会のお稽古。
さすがに三つ連続のお稽古は疲れたのか、家に帰って遅めの夕食を済ませたら睡魔に襲われて寝てしまい、目が覚めたら6時半。
15日の夜が明けてしまってから14日の修錬というわけにもいかないので、本部研究会で書いた屛風土代2枚を14日の修錬ということにさせていただきます。
集中度は70%、課題認識度80%、目標達成度50%というところでしょうか。
本日は、午後から書道大学の講義の復習とまとめの作業。
夕食後、作品用中硯に墨を磨って、夜の修錬は1月書道大学提出の自由課題条幅を漢字、仮名それぞれ1点ずつを書きました。
漢字の課題は王維の鹿柴で、これは2012年の萠翠展に出したことのある文言。
作品ギャラリーに掲載している当時の作品を見ると、いかにも書き急いでいることが一目瞭然。村井先生に何度も指摘されていたことが今になってみるとよくわかります。
この作品には村井先生の参考揮毫の動画があるので、もう一度それを見直しました。
今日の作品は一発書きですが、10年前に比べて多少は進化しているでしょうか?
仮名の墨が少し残ったので、最後に半切1/2作品のストックを1枚書きました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
金封の表書きのお稽古をしていただきました。
午後からは年賀状の添え書き。
夕方からワクチン接種で京都へ。
夜は書道大学の講義の復讐とまとめの作業をしました。
書道大学のために磨った墨が少し余っていたので、半切1/2作品のストックを2点書いて本日はおしまい。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日は書道大学でした。
朝、出かけようとしたら室内灯の消し忘れでバッテリーがあがり車のエンジンがかからないという大失態。慌てましたが、姉に連絡して駅まで送ってもらって何とか予定の列車に乗れました。
講義は平形精逸先生のご指導で、書譜の倣書について勉強しました。
今回も充実した内容でした。
1月は講義はお休みですが、宿題は郵送提出しなければならないので、今日は1月分と2月分の宿題が一挙に出ました。
2月は館展と卒業展の作品も提出しなければならないので、課題山積です。それまでに追試の再提出課題もあるし…。
出来る課題から順にてきぱきと仕上げていかないと悲惨なことになりそうです。
ということで、家に帰ってから早速、印象の冷めないうちに次回提出の作品鑑賞文を書いて、硬筆の課題にも取り組みました。
その後、本日の修錬として小島切の臨書に取り組みました。
今日は墨も粘らず、スムーズに書けました。
たとえ臨書用紙1枚分であっても、墨は多めに磨ることが大切ですね。
帰ってからの修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後からは萠翠会の役員会に出席しました。
家に帰ってから、知人に依頼されていた年賀状の文字の作成をして、礼状を1通毛筆で書きました。
最後に小島切の臨書。清書用臨書用紙で見開き2頁分をお稽古しました。
磨った墨の量が少なかったためいつも以上に墨が粘りました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方から硬筆のR君のお稽古。
引き続き金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。金曜日クラスも今日から天満書。
夜の修錬は今夜も小島切。清書用臨書用紙で見開き2頁分をお稽古しました。
ある程度墨色が出ないと原本のイメージを再現できないし、かといって濃すぎると線が粘って重たくなるし…。
まだ少し重たいような…。
一度墨を変えてみるか…。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは子どもさんのお稽古。本日より天満書のお稽古に入りました。
今日は1字ずつ半紙でお稽古して、文字の形や注意点を確認しました。
夜の修錬は今夜も小島切。清書用臨書用紙で見開き2頁分をお稽古しました。
本日の修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
もう少し細い線をきかせたいところですが、そのあたりは墨の濃度とのかねあいです。
詞書から和歌へ、行頭の高さが変わるところでは行間の目測を誤りがち。そのあたりも要注意です。
本日午前中は自宅稽古。
他の教室から変わって来られたSさんとこれまで土曜日にお稽古していただいていたNさんに合流していただいて、今月から水曜日午前中に大人の方のお稽古をさせていただくことになりました。
初回の今日は12月楷書のお稽古をしていただきました。
午後からは生きセン教室のお稽古。こちらも12月楷書をお稽古しました。
その後引き続き本部研究会で、今月競書の確認をして、他の方の臨書を拝見したり、自分の臨書を見ていただいたり…。
教室で白氏詩巻を少しお稽古しました。
家に帰ってからの修錬は今夜も小島切を清書用臨書用紙でお稽古しました。
家に帰ってからの修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は年賀状に雅印を押しました。
今年は新しい印を彫る余裕がなかったので、以前彫った印の使いまわしです。
夜の修錬は小島切の臨書に取り組みました。
締切が2月上旬の書道大学卒業展と書道美術館展に併せて6点を出す予定なのですが、それに加えて卒業課題の漢字倣書が追試で1月再提出になったので、作品スケジュールがかなりハードになってきています。
何とか仮名臨書は年内に目途をつけておきたいところ。
そう考えると清書用の臨書用紙にもそろそろ慣れておかなければなりません。
そこで、今夜は清書用臨書用紙で見開き半頁分を書いてみました。
線の細さや字形ばかりにこだわっていると線の抑揚やリズムが疎かになるので、そこが要注意。
もちろん字形や線の太細、字間の広狭、行のゆれなど、そうした細かい要素が抑揚やリズムを生み出す根源でもあるので、そのあたりがずれてくるとリズムも狂ってくるというのも紛れもない事実。
細部にこだわってリズムが疎かになるのではなく、リズムを再現するための細部へのこだわりという認識が重要。
細部の特徴をしっかり頭と腕に叩き込んだ上で、尚且つ気持ちよくリズムに乗って筆が運べるようになった時に臨書作品は生きてくるはず…。
何とか年内にそのレベルまで持っていきたいと思います。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
金封の表書きと年賀状のお稽古をしていただきました。
自分自身の年賀状も本日より着手しました。
夜の修錬は、今月競書の大字仮名のお稽古をして、続きに次回師範勉強会に提出する競書課題を試作しました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の雑用など…。午後からはダラダラと過ごしてしまいました。
夜の修錬は、書統12月号の仮名条幅課題に取り組みました。
写真左端は昨日積み残した仮名ベースの漢字かな交じりの課題です。
またしても、とりあえず書いてみただけ…になってきています。イカン、イカン。
本日の修錬は1時間30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は家の仕事やその他雑用いろいろ。
夜の修錬は、書統12月号の漢字かな交じりの課題に取り組みました。
もう1点条幅課題がありますが、それは仮名ベースの課題なので明日仮名条幅と併せて取り組みたいと思います。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方から硬筆のR君のお稽古、引き続き金曜日クラスのお稽古でした。
どちらも年賀状の作成に取り組みました。「賀詞は筆でもサインペンでもどちらで書いてもよい」と言ったら、今日のクラスは全員サインペンでした。
今朝サッカーワールドカップ観戦のため早朝から起きていたため、夜は墨を磨り始める前に寝てしまい、気がついたら午前五時。
修錬は翌朝になってしまいました。
書統12月号の学生の部の課題に取り組みました。
今月は学年別の課題も書初めということで条幅(八つ切り)です。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
12月に入りました。急激な寒さに身体が悲鳴をあげています。
本日は朝から部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
木曜日クラスは今日が年賀状作り。今年は少し日程が押しているので年賀状は今日1日で完成しなければなりません。
そこで、短時間で完成できるものということで、単純な兎の型紙を陰陽2種類用意して好きなスタンプで型抜きしてもらうことにしました。
わいわいにぎやかに、思い思いの色彩感覚やオリジナルのアイデアで楽しく取り組みました。
各自5~6枚ずつ、最後に小筆で賀詞を書いて完成。
同じ型紙でも出来上がったものは千差万別。個性豊かな素晴らしい年賀状が出来上がりました。
自分でオリジナルの型紙を作成した子もいました。
毎年、子どもたちの創造力はこちらが予想しているレベルを遙に越えてくるので驚かされます。
最後に天満書の手本を選んでもらいました。今年は難しい手本にチャレンジしたい子が多いようです。
夜の修錬は、月初めなので秀巖先生の折帖をお稽古しました。その後書統12月号の仮名半紙規定課題3種に取り組んで本日はおしまい。
本日の修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日は朝から終日家の仕事に追われました。
夜は本部研究会。月末なので競書審査と師範勉強会がありました。
家に帰ってから、北野天満宮天満書に向けてのお手本書きをしました。
保育園児から中学生まで、それぞれのお子さんの個性や得手不得手などを考慮しながら各学年何種類かのお手本を用意して、その中から子どもたち自身で書きたい手本を選んでもらおうと思います。
これが本日の修錬。所要時間は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。年賀状のお稽古をしていただきました。
夜の修錬は、昨日時間切れで出来なかった書統11月号の漢字条幅課題3点に取り組みました。
その後、書統12月号の漢字半紙規定課題4種を書いて本日はおしまい。
本日の修錬は3時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中はNさんのお稽古。細字仮名競書のお稽古をしていただきました。
書統12月号が届きました。前回提出の随意課題は漢字かな交じり半切1/3が最優秀で写真掲載されました。その他は仮名条幅と漢字かな交じり条幅が「天」、漢字条幅が「地」の評価でした。
12月号が届いたのに、11月号の随意課題の内、漢字条幅がまだ手つかずです。
今日発送しないと締切に間に合わないので、4種ある課題の内とりあえず提出する1点だけを大急ぎで書き上げ、他の課題と共に速達で発送しました。
萠翠会の書友から見事な巻紙の手紙が届いたので、夜はその返事を書くのに四苦八苦。
いただいた手紙に負けないものを書きたいと頑張りましたが、力及ばず…。
よい刺激をいただいて、たいへん良い勉強になりました。
本日の修錬は書統の課題が30分、夜の手紙が3時間。集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
今日はその他にもいろいろあって、バタバタの一日でした。
本日午前中は地域の高齢者イベントにボランティアとして参加。
夜の修錬は久しぶりに小島切の臨書に取り組みました。
練習用の臨書用紙で1枚お稽古した後、初めて清書用の臨書用紙を使用してみました。
写真上が原本、右下が練習用、左下が清書用の用紙で書いたものです。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は午後から家の仕事。
夜の修錬は毎週のノルマの臨書に取り組みました。
上段右から倪元路、張猛龍碑、木簡、下段右から伊都内親王願文、屛風土代。
とりあえず書いてみただけになりました。
本日の修錬は1時間ほど。集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。金封の表書きのお稽古をしていただきました。
夕方からは硬筆のR君のお稽古。年賀状の賀詞のお稽古をしました。
夜の修錬は一昨日に引き続いて蘭亭序全臨に取り組みました。
この課題は1枚書くのに非常に時間も集中力も要するので、一昨日のものは行の歪みもありイマイチなので書き直さなければという思いはありつつも、このまま出してしまおうかなという気も半分ぐらいはあったのですが…。
卒業試験の課題の内の一つが不合格、追試験になったことで目が覚めました。
日々たくさんの課題に追いまくられている状況の中で、ついつい「まあこの程度でいいか」と妥協してしまったり、「とりあえず書いて終わり」になってしまうことが多くなっていました。
こうした甘さや慢心が自身の成長を妨げていることに気付かなければなりません。
常に最大限の努力をして、少しでも高みを目指す姿勢を持ち続けなければなりません。
「勉強とは強いて自分を励ますことだ。自分に妥協するようであっては勉強とは言えない」今月の萠翠会の会報に掲載させていただいた秀巖先生のお言葉です。
良いお言葉だと自分で選んで掲載しておきながら、自分自身は妥協の連続。お恥ずかしい限りです。
そこで、あわや不本意なまま出しかけていた蘭亭序全臨に再トライ。
今日は予め紙に罫線を引いたものを下敷きとして書きました。休憩をはさんで4時間ほど。
写真右が一昨日のもの、左が今日書いたものです。まだまだ完璧にはほど遠いものの、とりあえずは書き直して正解。
本日の修錬は集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは子どもさんのお稽古でした。
夜は作品用中硯に墨を磨って、書統11月号の漢字かな交じりの課題に取り組みました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
11月に提出した書道大学大学院卒業試験課題の結果が届きました。
5点の内、卒業展に推挙されたのは高野切第一種臨書と同倣書の2点、枯樹賦の倣書は追試験となりました。その他の枯樹賦臨書と写経は一応及第点で引き続き自主学習せよとのことです。
追試験の枯樹賦倣書については1月に補講を受けて再提出しなければなりません。
どこがダメだったのかな…。
本日は朝から全国書道検定課題の蘭亭序全臨に取り組みました。
途中昼食休憩をはさんで4時間ほど。
文字自体は前回不合格だったものよりましになったとは思いますが、行間や行のラインが不揃いになってしまいました。
八段ともなるとこのあたりもビシッと決めないとダメなのではないかと…。
来週もう一度トライしてみたいと思います。
本日の修錬はこれだけ。集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は朝から家の仕事。
午後からは雑用。
夜の修錬は蘭亭序の半紙臨書に取り組みました。
今日は字間をとることを意識して書きましたが、その分字粒が小さくなって少し弱い印象になったかも…。
文字自体はだいぶ書き慣れてきて、自分なりの呼吸で書けるようになってきました。
本日の修錬は2時間ほど。集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は全国書道検定課題の般若心経写経に取り組みました。
7月の書道美術館展表彰式に参加した折、受賞者のお話の中で「写経は取り組む際の精神状態が重要なので、1日の疲れのたまった夜ではなく、天気のよい早朝にベストのコンディションで臨むべきだ」ということを聞いたので、今日は朝いちから書き始めましたが半分ほど書き進めたところで集中力が切れてしまって中断。続きは午後からになってしまいました。
本日の修錬は合計3時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中はボランティアスタッフとして町民文化祭のお手伝い。
夜の修錬は書道大学の予習課題に取り組みました。
次回は書譜で、予習課題は半切1/2の臨書と半切の倣書です。
臨書の方は半紙で少し練習してから、半切1/2で5枚ほど書きました。
倣書の方は3枚ほどとあまり枚数は書いていませんが、それなりに書譜っぽい感じにはなったかなと思います。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度、ちょっと甘めで60%でした。
本日は朝一番に家の仕事。
10時からはNさんのお稽古。今月競書の細字仮名をお稽古していただきました。
午後からは地域の文化祭の準備のお手伝い。
夜の修錬は書道大学宿題の漢字条幅と全国書道検定課題の条幅に取り組みました。どちらも範書のある課題です。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は雑用。午後からは家の仕事。
夕方からは、硬筆のR君のお稽古でした。
手本を見てのひらがなは上手に書けるので、今日は手本を見ずに書く練習をしました。
夜の修錬は大字仮名作品を集中的に取り組みました。
書統11月号の条幅随意課題2点と書道大学の宿題1点と全国書道検定の課題1点の合計4点。いずれも範書のある半切です。
生きセン教室のUKさんが早くも来年の萠翠展に出品したい俳句を選んで来られたので、ついでにお手本の試作をしました。
初出品でまだ仮名のお稽古が十分にできていないので、できるだけ変体仮名を使わないようにしました。
本日の修錬は2時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は所用で外出。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは子どもさんのお稽古でした。
木曜日クラスは先週から人数が増えてにぎやかになりました。なかなかおしゃべりが絶えません。
楽しい雰囲気で1時間があっという間に過ぎていきました。
いつもは少し早めに切り上げて帰る保育園児も、小学生と一緒に最後まで頑張りました。
夜の修錬は今夜も蘭亭序。筆を変えてみました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は午後から子どもさんの競書審査とお手本書き。
午後からは生きセン教室のお稽古。
更にその後本部研究会でした。
他の方の臨書を拝見して、自分の臨書も見ていただきました。
教室で白氏詩巻を原寸で少しお稽古して、家に帰ってからは蘭亭序の臨書に取り組みました。
家に帰ってからの修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は書道大学の復習とまとめの作業。
午後からは次回講義の予習、書譜の集字作業をしました。
夜の修錬は蘭亭序の半紙臨書。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中はNさんのお稽古でした。
今月大字仮名のお稽古をしていただきました。
午後からは書道大学の講義の復習とまとめの作業をしました。
全国書道検定漢字科八段は蘭亭序全臨が課題ですが、前回不合格だったので、今夜の修錬は蘭亭序の臨書に取り組みました。
次回提出は12月ですが、前回と同じレベルでは受からないのでしっかり半紙で書き込んで、字形と運筆の呼吸を腕と頭に叩き込まなければなりません。、
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は書道大学で、東京へ日帰り。
和田澄子先生のご指導で、高野切の臨書と倣書について勉強しました。
家に帰ってから、次回提出の鑑賞文と硬筆課題を書いて、更に全国書道検定の仮名の臨書課題5種に取り組みました。
高野切第一種、第三種、関戸本古今集、粘葉本和漢朗詠集、寸松庵色紙です。
帰ってからの修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
年賀状の賀詞のお稽古をしていただきました。
午後からは家の仕事。
今月は月初めに秀巖先生の折帖をお稽古するのをうっかり失念していたので、遅ればせながら本日夜にお稽古させていただきました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は午前中は雑用。
午後からはダラダラ。
夜の修錬は書統11月号の学生の部の課題に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後4時半からは、今月から硬筆を中心にお稽古することになった3年生のR君のお稽古でした。
引き続き5時半からはいつもの木曜日クラス。このクラスにも今日から5年生と2年生の姉妹が入門してくれて、総勢6名とにぎやかになりました。
夜の修錬は毎週のノルマの臨書5種に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日は午後からいこいの家のお稽古でした。
夜は本部研究会のお稽古で、他の方の臨書を見せていただいたり、自分の臨書を見ていただいたり。
教室で小島切を半紙で少しお稽古しました。
家に帰ってから夕食を済ませると猛烈な睡魔に襲われて寝てしまい、目が覚めたら午前3時。
それから子どもさんのお手本を書いて、今日本部教室でお稽古した部分を練習用臨書用紙でもう一度書いてみました。
臨書用紙は少し濃いめに墨を磨らないと墨色が出ないのですが、墨が濃いと細い線の伸びがなくなるのでそこが難しいところ。
半紙の方が上手く書けます。
線の細さを追究するあまり、線の伸びがなくなったのでは本末転倒。細くて尚且つ伸びのある線が理想ですが、どちらか一つを優先するとすれば細さより伸びでしょう。
紙と墨と筆と腕と…すべての兼ね合いが難しい。まだまだ研究が必要です。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は出品者に配布する作品画像のプリントと、いこいの家の生徒さんの作品の裏打ち作業をしました。
夜の修錬は、小島切を練習用臨書用紙でお稽古しました。
蜘蛛の糸のような細くのびやかな線を目指しているのですが、なかなか思うようにはいきません。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
午後からは毎週のノルマの臨書に取り組みました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
作品ギャラリーに萠翠展の作品を追加しました。
本日は萠翠展最終日でした。84名の来場者で、3日間で200名の方にご高覧いただきました。
家に帰ってからの修錬は、今夜も白氏詩巻を臨書用紙で少しお稽古しました。
寝る前に毛筆の手紙を2通書いて本日はおしまい。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は萠翠展2日目でした。来場者は73名。
閉場後、例年は最終日に行われている反省会がありました。
家に帰ってからの修錬は、今夜も白氏詩巻。
ただ書いているだけというレベルですが、今はとにかく書き込んで原本の呼吸を少しでも感じ取ることが課題です。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
今日は早めに寝て、明日の最終日に備えます。
第五十二回萠翠展が本日より開幕しました。
初日の今日は平日ながら43名の方にご来場いただき、まずまずのすべり出しです。
家に帰ってから、入賞者の賞状を4枚書いて、その後白氏詩巻を練習用臨書用紙で少しお稽古しました。
本日の修錬は賞状書きを含めて2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は萠翠展の搬入と設営でした。
例年にも増して力作ぞろいで充実した展覧会になっています。
設営完了後、一般公募の部と学童の部の審査が行われ入賞者が決まりました。
家に帰ってから、会報の印刷をして、会場に掲示する入賞者一覧を書きました。
その後、白氏詩巻を練習用臨書用紙で少しお稽古しました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
明日から3日間、京都市中京区四条室町下がる池坊学園アートフォーラムで萠翠展です。
ご来場お待ちしております。
本日午前中は、個人配布用の萠翠展の作品写真の画像処理をしました。
先月自宅教室へ入門されたUKさん、UMさんのお二人ですが、亀岡まで通うのは遠いので難しいとのことで、今月から毎月第一、第三水曜日の本部研究会の前に、中京いきいき市民活動センターでお稽古していただくことになりました。
本日は生きセンでの初めてのお稽古で、今月楷書のお稽古をしていただきました。
その後、引き続き本部研究会のおけいこで、月初めなので今月競書の確認をしてから、他の方の臨書などを拝見して、私の臨書も見ていただきました。
教室で白氏詩巻を半紙で1枚、原寸臨書しました。
家に帰ってからの修錬も白氏詩巻で、初めて練習用臨書用紙でお稽古しました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
金封の表書きのお稽古をしていただきました。
自分自身の修錬は白氏詩巻を半紙で4枚お稽古しました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。