本日午前中は家の仕事。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
金曜日クラスは天満書完成しました。
夜の修錬は牛橛造像記の臨書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
金曜日クラスは天満書完成しました。
夜の修錬は牛橛造像記の臨書に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
本日は朝から硬筆の教材づくり。
夕方からはR君のお稽古に引き続いて、木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夕食後は作品用大硯に墨を磨って、書道大学の卒業展に出す隷書作品に取り組みました。
卒業試験に提出した作品の内、卒業展に推挙されているもので、曹全碑の倣書ですが、「字形を工夫するように」というアドバイスをいただいています。
写真右が卒業試験に提出したもの、左が今日書いたものです。
試験に出したものは縦を10等分にして書いたので、画数の多い中ほどの字間が少し窮屈になっています。
そこで、今回は字間が揃うように、布置を修正しました。
「字形の工夫を」というアドバイスの意図は、あまり原本にとらわれず作品としての変化を出してもよいということかと解釈しましたが、工夫、変化という点ではあまり変わり映えがしていません。
ただ、曹全碑らしい柔和さの中にも力強さを出したいという意識では書いたつもりです。
もう少し潤渇なども加味してもよいのかもしれません。
更に書き込んでいく中で、どこまで出来るかチャレンジしてみます。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
この後、2月初めが締切の卒業展に2点、3月初めが締切の書道美術館展に5点、5月初めが締切の産経国際書展に3点を出品する予定なので、よほど計画的に進めていかないと間に合いそうにありません。
展覧会は自分を頑張らせる方便。自分を鍛える道場。不本意な作品でお茶を濁すようなことをしては出す意味がない。
頑張らないと…。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。
午後は、萠翠展の図録が完成して届いたので、仕分けをして発送準備など。
夕方からはいきセン教室のお稽古で、その後引き続き本部研究会。
他の方の臨書を拝見して、牛橛造像記の臨書を見ていただきました。
縦画の起筆に普段の楷書の癖が出ているとのご指摘をいただきました。
家に帰ってから、ご指摘いただいた部分を重点的にお稽古。
写真上が先日書いて見ていただいたもの、下が家に帰ってから書き直したものです。
まだまだ書き込みが必要です。
家に帰ってからの修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
本日は年賀状の賀詞を書きました。
手書きにこだわって60枚。後は表書きと添え書き。
今年はスタートが遅かった上に、序盤で迷走。間に合うかと心配しましたが、何とか25日までには投函できそうです。
近年若者の間では年賀状を出す人は少数派。更に今年は郵便料金の値上げで、中高年の間でも年賀状じまいをする人が増えそうとのこと。
こうして、また1つ手書き文字の文化が消えていくのかと思うと、ちょっと寂しい気も…。
ユネスコの無形文化遺産への申請理由として、社会的習慣としての生活の中の書ということが挙げられていましたが、芸術としての書は残っても、社会的習慣としての生活の中の書はやがて消えていく運命なのかも…。
夜の修錬は、牛橛造像記の臨書に取り組みました。
本日の修錬は、年賀状書きを除いて1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古。
先日来集中して取り組んでいただいているお茶会の案内の手紙。本日で終了です。
私自身の年賀状は、ようやくデザイン部分が完了。
明日は賀詞を書きます。
夜の修錬は、針切の臨書に取り組みました。
本日の修錬は30分ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。