ブログ一覧

本日の修錬 2025/01/24

20250124

書統2月号が届きました。


前回提出の随意課題は、漢字条幅の千字文(草書)が優秀作品として写真掲載されました。


「練度高く光る線も多。形体把握も見事だが、運筆速度が単調」とのコメントをいただきました。


運筆速度…確かに課題です。


その他の結果は、仮名条幅と暮らしに役立つ書が「天」、漢字かな交じり条幅が「地」の評価でした。


本日午前中は、まず一条摂政集の臨書をして、その後書統2月号の仮名半紙規定課題4種に取り組みました。


午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。


夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。


本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。

2025年01月25日

本日の修錬 2025/01/23

20250124_012636426

本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。


午後からは硬筆の教材づくり。


夕方からはR君のお稽古。


漢検を受けるR君のために漢検の過去問に取り組んでもらいました。


てっきり5級を受けるものと思い込んで5級の問題に取り組んでもらったところ、実際に受けるのは4級だということがお稽古終わりに判明…アチャ~。


小学5年生で4級(中学レベル)受検とはたいしたものです。


その後は、引き続き木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。


夜の修錬は一条摂政集の臨書に取り組みました。


本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。

2025年01月24日

本日の修錬 2025/01/22

20250123_025635529

本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。


午後からは硬筆の教材づくり。


夜は本部研究会で、月末なので競書審査と師範勉強会がありました。


他の方の臨書も拝見しました。


家に帰ってからは、書統1月号の課題に取り組みました。


これまでは、掲載されている全ての課題をこなすことをノルマとしてきましたが、今月は締切の迫った展覧会作品を複数かかえているので、各ジャンルごとに複数ある課題のうち提出する課題を予め決めて、それだけを書くことにします。


漢字、かな、漢字かな交じり各1点ずつを書きました。


最後に余った墨で、いきセン教室のUさんのお手本を2点。


珍毛筆をご希望なので、珍毛の中でも比較的書き易い藁筆で書いてみました。


本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。

2025年01月23日

本日の修錬 2025/01/21

20250121

本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。利九百首をお稽古していただきました。


午後からは、書道大学の講義の復習とまとめの作業をしました。


夜の修錬は、まずは針切の臨書作品。


これで、清書用紙に入ってからようやく一巡です。


最低でもあと2巡ぐらいは書かないと、作品としては仕上がりません。


臨書作品の後は、書道大学卒業展の仮名創作作品に取り組みました。


この作品は、今月初めに書いたもので完成ということにしようと思っていたのですが、左右の紙質が違うことや墨色が濃すぎること、全体の流れに統一感のないことなど、気になる部分がけっこう残っているので、再度チャレンジすることにしました。


とはいえ、色違いで2枚揃った料紙というのが、限られた組合わせしか持ち合わせていないので、トライできる枚数にも限りがあります。


2時間ほど頑張って、何とか前回より多少ましかなと思えたのが写真下の2枚。


本阿弥切の倣書ですが、書けば書くほど本阿弥切らしさは薄れていくような気がします。


まだまだ修正したい部分はありますが、なかなか適当な料紙を探す時間もないので、今回は本当にこれで終了とします。


本日の修錬は合わせて3時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。

2025年01月22日

本日の修錬 2025/01/20

20250121_020832647

本日は朝からK先生をお誘いして、現代書道二十人展を大阪まで見にいきました。


家に帰ってから、昨日の書道大学の復習とまとめの作業をして、夜の修錬は今夜も針切の臨書作品に取り組みました。


本日の修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
帰ってから

2025年01月21日
» 続きを読む