本日は朝から、奈良の杉岡華邨美術館で開催中の高木厚人展を見に行きました。
平日の午前中だったためか、貸し切り状態でゆっくり鑑賞することができました。
夜の修錬は、貼り交ぜ屛風の筋切に取り組みました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は朝から、奈良の杉岡華邨美術館で開催中の高木厚人展を見に行きました。
平日の午前中だったためか、貸し切り状態でゆっくり鑑賞することができました。
夜の修錬は、貼り交ぜ屛風の筋切に取り組みました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は午後から部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは月曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。
夜の修錬は貼り交ぜ屏風の和泉式部続集切の臨書に取り組みました。
初めての古筆ですが、線の太細の変化が美しい古筆です。
写真左が原本です。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は午前中に貼り交ぜ屛風の中務集と山家心中集を書きました。
午後からは、杉岡華邨美術館のかなの散しを楽しむ講座に応募する作品に取り組みました。
まずはユーチューブで前回の講座の復習から。
課題を確認して構成を練り直し、夕食をはさんで3時間ほど。
かなりの枚数を書きましたが、どこかしら気に入らないところがあって、なかなか納得のいく仕上がりにはなりませんでした。
現時点での実力はこの程度までか…ということで今回はここまでとし、高木先生のご指導に期待したいと思います。
本日の修錬は合計5時間ほど、集中度90%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。
本日は早朝から少し家の仕事。
午後は高校生のKさんのお稽古でした。
最初の1時間は競書、後半の1時間は萠翠展の作品に取り組んでもらいました。
1年に2作品はちょっと厳しいかと、当初は現在取り組み中の亀岡市美術展の作品と同じ文言を形を変えて萠翠展に出してもらう予定でしたが、4月競書の大字仮名が上手に書けていたのでこれを半切にアレンジして試しに書いてみてもらいました。
1時間の試行錯誤で、何とか作品になりそうな可能性が見えてきたので、萠翠展には大字仮名でチャレンジしてもらうことにします。
夏までは亀岡市美術展の作品に集中してもらい、その後萠翠展の作品に集中してもらいます。
夜の修錬は、貼り交ぜ屛風の曼殊院本古今集に取り組みました。
これは10年ほど前に一度書いたことのある部分ですが、今日はあまり上手く書けませんでした。
練成会後に再度書き直したいと思います。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日は午後から部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古が2組。
夜の修錬は、貼り交ぜ屛風に貼る粘葉本和漢朗詠集に取り組みました。
これも、はるか昔に1~2度書いたことがあるだけで、習熟度はほぼゼロ。
字形や筆路を確認するために、始めに何度か鉛筆で書いて、その後、練習用料紙で1回、清書用料紙で1回。
練成会前の試作とはいえ、この程度の練習量で作品にしようなんて、臨書をなめていると言われそうですが、今日は比較的集中できました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度95%、課題認識度90%、目標達成度40%でした。