本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは家の雑用。
夜は11月競書の動画を撮影して、その後書道大学仮名科の予習課題3点に取り組みました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
午後からは家の雑用。
夜は11月競書の動画を撮影して、その後書道大学仮名科の予習課題3点に取り組みました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は京セラ美術館で本日より開催の京都勤労者文化祭書道展を見に行きました。
萠翠会のT先生ご出品の篆刻作品が、みごと読売新聞社賞を受賞されていました。
午後は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。夕方からは木曜日クラスの子どもさんのお稽古が2組。
萠翠展の学童作品が全員完成しました。
10月もあっという間に半ばを過ぎ、今月後半は家の仕事や萠翠展の図録編集作業などがたてこむので、書道大学の予習課題をスケジュールの合間に適時こなしていかなければなりません。
ということで、夜の修錬は仮名科予習課題のうち本阿弥切の拡大臨書と倣書に取り組みました。
写真右が臨書、左が倣書です。
本日の修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。
本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。大人クラスは高校生1名を除いて全員作品が完成しました。
午後からはいきセン教室で、こちらも最後の1人が作品完成。
夜は本部研究会で、他の方の作品を拝見。本部の先生方も着々と作品完成です。
その後、教室で倪元璐を少しお稽古しました。
家に帰ってからは出品の事務作業に追われて、筆を持つ時間がありませんでした。
本部教室での倪元璐を本日の修錬とさせていただきます。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は、教室の生徒さんの萠翠展作品の出品準備など…。
午後からは、滋賀県の五個荘にある観峰館で開催中の特別展「王義之からの手紙」を見に行きました。
前田育徳会所蔵の国宝「孔侍中帖」、藤井斉成会有鄰館所蔵の黄庭堅「李白憶旧遊詩巻」、大阪市立美術館所蔵の「米芾草書四帖」など、東晋から宋明清の中国法書の名品の数々は見ごたえがありました。
ユニークな外観の本館は、日本習字創設者の原田観峰コレクションが中心とのことでしたが、趣向を凝らしたユニークな展示内容。中でも楊峴の隷書四屏軸が良かったです。
家に帰ってからの修錬は萠翠展の仮名作品。
昨日一応仕上げたつもりだったのですが、今日になって仮名遣いの誤りを発見。
書き直しました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日午前中は家の仕事。
午後からは萠翠展の仮名作品に取り組むつもりが、本日もエンジンがかからず。
夜になってからようやく着手するも、なかなか思うようにいかず…。
いつも使っている仮名の画仙紙が仮名用にしては少しにじみの出る紙なので、思い切って紙を変更。
ドーサ強めの薄緑のぼかしの加工紙で書いてみることにしました。
結果はこちらの方が良いようです。
墨継ぎの個所や行の傾き具合など、何パターンか試行錯誤して、最後に書いたものが写真左。(写真右は錬成会に出したもの)
今回はこれで提出することにします。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。