ブログ一覧

本日の修錬 2025/09/15

20250915_230121601

本日午前中は実用書のKMさんのお稽古。


午後からは家の仕事に追われました。


夜は、書道大学仮名科の予習課題に取り組みました。


次回は升色紙の倣書(全紙1/2)です。


まず、ざっと集字作業をして草稿を作ってから、実際に書いてみました。


鉛筆草稿では上手くまとまったと思ったものが、実際に大きな紙に書いてみると上手く流れなかったり、まとまらなかったりするので、結局一部変体仮名を変更。


実際に書いたものに合わせて後から集字草稿を作り直しました。


これは倣書ではよくあることで、最初の集字にいつまでも固執しているとなかなか上手くいかないことが多く、実際に書いてみたイメージで臨機応変に構成や変体仮名を変えていく方が上手くいくようです。


本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。

2025年09月15日

本日の修錬 2025/09/14

20250915_040752827

本日午前中は妹と読売書法展の関西展を見に行きました。


役員図録を買おうと思ったら、最終日で売り切れとのこと。


展覧会図録は創作の参考資料として必需品なので、こんなことなら東京展で買っておけばよかったと後悔しましたが、ネット購入できたのでなんとか一安心。


その後、妹とホテルランチ。


夜は疲れて寝てしまい、目が覚めたら午前3時半。


それから一条摂政集の臨書に取り組みました。


本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。

2025年09月15日

本日の修錬 2025/09/13

20250914_002508111

本日午前中は家の仕事。


午後からは高校生のKさんのお稽古でした。


夕方再び家の仕事。


夜の作品用中硯に墨を磨って、書道大学予習課題の張猛龍碑倣書にもう一度チャレンジしました。


写真左が一昨日書いたもの、右が今日書いたもの。


文字の大きさを大きくしてみました。


張猛龍碑の特長をとらえられたかどうかはあまり自信がありませんが、強さは出たので今回はこれを提出して、後は当日のご指導に委ねたいと思います。


本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。

2025年09月14日

本日の修錬 2025/09/12

20250912

本日午前中は家の仕事。


午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。


夕方からは金曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。


高校1年生のKさん、今年は開催中の亀岡市美展に初出品で頑張ってくれています。


やはり公募展で勝負していくには古典の臨書が不可欠だと思うので、来月からは毎月1回、お稽古に臨書を取り入れていこうと思います。


来年度は萠翠展も亀岡市美展も臨書をベースにした作品にチャレンジしてもらおうと、蘭亭序をベースとして参考手本を書いてみました。少々気が早いですが…。


左端の半切臨書が萠翠展、真ん中の対幅が亀岡市美展を想定したものです。


右端の漢字かな交じり全紙は書の甲子園を想定したもの…。


年間3つの作品は少々荷が重いかとも思いますが、書の甲子園は高校生の時しかチャレンジできないし、3年生になると大学受験などで忙しくなる可能性もあるので、チャレンジするなら来年しかないかと…。


どの展覧会に出品するかは、今後ご本人と相談しながら決めていきますが、とりあえず出すとすればこんな感じ…というサンプルがないとイメージもわかないと思うので書いてみました。


本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。

2025年09月13日

本日の修錬 2025/09/11

20250911_234550980

本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。


その後、いこいの家の生徒さんの作品に雅印を押しました。


午後からは、次回書道大学漢字科予習課題の集字作業。


夕方からは木曜日クラスの子どもさんのお稽古が2組。


夕食後は作品用中硯に墨を磨って、漢字科予習課題の張猛龍碑の臨書と倣書に取り組みました。


臨書(半切1/2)の方は、起筆がやや重たいものの昨日までよりは多少強さが増してきましたが、倣書(半切)の方はまだまだ張猛龍碑になっていません。


本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度30%でした。

2025年09月11日
» 続きを読む