ブログ一覧

本日の修錬 2025/05/08

image503

本日午前中は部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。


夕方からはR君のお稽古に引き続いて木曜日クラスの子どもさんのお稽古でした。


夜は作品用大硯に墨を磨って、亀岡市美術展に出品する作品の試作に取り組みました。


今年の書道美術館展の公開審査が終了し、リベンジの思いもあって、本当は来年の館展の作品にもいち早く取りかかりたいところなのですが…。


こちらの方は構想はできているもののまだ自分の書きたい線のイメージが具体的に固まっていないので、中途半端に着手してもまた今年の二の舞になりそう…。


ということで、まずは自分が書きたい線のイメージをしっかり具体化させることにもう少し時間をかけたいと思います。


亀岡市美展の方は、万葉集の志貴皇子の歌を二六サイズの紙を分割して漢字と仮名のコラボレーション作品にする予定です。


本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。

2025年05月09日

本日の修錬 2025/05/07

20250508_014640443

本日午前中は大人クラスの自宅お稽古。


午後からはいきセン教室のお稽古でした。


夜は本部研究会で、月初めなので今月競書の確認。


その後、他の方の作品や臨書を拝見しました。


教室で倪元璐を少しお稽古して、家に帰ってからは一条摂政集の臨書の臨書に取り組みました。


家に帰ってからの修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。

2025年05月08日

本日の修錬 225/05/06

20250507_010558317

本日は朝から大阪で開催中の「日本の書展・関西展」を見に行きました。


日本の書展は作品サイズが聯落以下と、普段取り組んでいる萠翠展や書道美術館展に近いので非常に参考になります。


見る人をドキっとさせるような生命力のある作品とはどんな作品か? そういう作品とそうでない作品は何が違うのか? どうすればそんな線が書けるのか?


そんなことを考えながら鑑賞しました。


その後、大阪市立美術館へ移動して開催中の国宝展を見ました。


こちらは入場前に既に長蛇の列。日時指定予約券を取っていなかったので、館外で60分待たされることに…。


場内もかなりの混雑で、なかなかゆっくり見るというわけにはいかず、それでも喪乱帖や高野切第二種(巻8完本)などは見応え十分。


喪乱帖と高野切巻8完本は5月18日まで。変わって5月20日からは国宝手鏡「藻塩草」や本阿弥切が出ます。


高野切第一種は5/20~6/1、第三種は6/3~6/15までの展観です。


目玉展示の金印は5/7までで、その後は超有名な土偶「縄文のビーナス」が出るそうです。


その後の展示にも見たいものはあるけれど、再びこの混雑に立ち向かう気力はないかも…。


家に帰ってからは、書道大学仮名科の講義のまとめをしました。


寝る前に今月競書の楷書と大字仮名をお稽古して、続きに次回師範勉強会に提出する競書課題4種を書きました。


本日の修錬は1時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。

2025年05月06日

本日の修錬 2025/05/05

image502

本日は朝から、書道大学漢字科の講義の復習とまとめの作業。


夜の修錬は、書道大学宿題の漢字条幅(聯落)1点と半切1/2作品のストックを2点書きました。


本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。

2025年05月06日

本日の修錬 2025/05/04

20250505_003045153

本日は書道大学。


いつも利用する始発の新幹線が京都駅で発車が12分も遅れ、東京駅に10分遅れで到着。


重い荷物を抱えて東京駅構内を新幹線から丸の内線まで猛ダッシュ。何とかギリギリで遅刻を回避しました。


午前中は吉澤鐵之先生のご指導で石鼓文立脚の創作、午後は師田久子先生のご指導で本阿弥切立脚の創作について勉強しました。


昨晩予習課題の詰めの作業に手間取って睡眠時間が2時間だったので、行きも帰りも新幹線の中は爆睡。


家に帰ってから、次回提出の宿題の鑑賞文とペン字、範書のある仮名条幅課題をこなして、残った墨で半切1/2作品のストックを2枚書きました。


家に帰ってからの修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。

2025年05月05日
» 続きを読む