本日の修錬は夜になってから。
書道美術館展に出す白氏詩巻の臨書作品に取り組みました。
以前書いたものがイマイチ納得がいっていなかったので、提出期限目前になっての悪あがきです。
ぎりぎりになって書いたもので良いものができたためしがないので、ダメもとの気持ちで臨みましたが、3枚書いて最後にちょっとましなものが出来たので、今回はこれを出すことにします。
全臨なんて、とんでもない話でした。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日の修錬は夜になってから。
書道美術館展に出す白氏詩巻の臨書作品に取り組みました。
以前書いたものがイマイチ納得がいっていなかったので、提出期限目前になっての悪あがきです。
ぎりぎりになって書いたもので良いものができたためしがないので、ダメもとの気持ちで臨みましたが、3枚書いて最後にちょっとましなものが出来たので、今回はこれを出すことにします。
全臨なんて、とんでもない話でした。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は実用書のKMさんのお稽古でした。
夜は書道大学宿題の仮名条幅(3月提出分)と仮名半切1/2作品のストック4ヶ月分をまとめて書きました。
2月後半から3月4月は産経の作品に集中したいので、わかっている課題は早めに済ませておきたいと思います。
本日の修錬は1時間30分ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
先月からいこいの家の生徒さんが1名増えているので、今日は朝からその方のための雅印作りに取り組みました。半紙漢字作品用の1.5cm角の朱文印と、仮名用の1cm角の白文印を一つずつ彫りました。
夜の修錬は久しぶりにノルマの臨書。
写真上段右から倪元璐、張猛龍碑、伊都内親王願文、屏風土代。二段目以下は木簡の神烏賦です。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度40%でした。
本日は朝から硬筆の教材づくりに追われました。
夕方からは硬筆のR君のお稽古。
今年に入ってから新しく作ったカリキュラムに沿ったワークシートでお稽古してもらっていますが、ワークシート中心のお稽古はマンネリになりかねないので、達成感をもってもらえるよう、各課程を修了するごとにB5版の認定証を出すことにしました。
本日でひらがな課程が修了したので、初めて認定証を授与しました。
その後引き続きに、金曜日クラスの子どもさんのお稽古。
夜は作品用中硯に墨を磨って、書統2月号の漢字かな交じりの課題4点に取り組みました。
本日の修錬は2時間ほど、集中度90%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。
本日午前中は所用で外出。
午後からは部屋の片づけと子どもさんのお稽古の準備。
夕方からは子供さんのお稽古でした。
夜は、またしても寝落ち。
午前3時半から書統2月号の学生の部の課題に取り組みました。
本日の修錬は1時間ほど、集中度80%、課題認識度80%、目標達成度50%でした。